こんにちはタラスキンボンカースです。
前回のblogに登場した私たちの家の中身。
三角屋根の部分は、そのまま屋根裏部屋のような空間となっています。
そこにふたつ並んでいるのは、『PLYWOOD BED』と特注サイズでお請けした『PLYWOOD BED for DOG』。
つまり犬用のベッドです。
『PLYWOOD BED for DOG』
『PLYWOOD BED』とディテールは全く同じで、全体のサイズバランスを調整しながら縮小してあります。
そもそも『PLYEWOOD BED』はベビーベッドをモチーフに、それを大人向けサイズに拡大した、夢見る大人向けベッドとなっています。
そういうわけで、『PLYWOOD BED』を縮小した『PLYWOOD BED for DOG』は、ベビーベッドのサイズに戻りながらも、建築用構造用合板の3層フレームボディに加え480kg耐容の重量用キャスターつきという無骨なディテールはそのままという凸凹の愛らしさ。
3連休は、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
お休みの朝は、なぜか甘~いパンケーキを食べたくなる。
たっぷりのミルクでふわふわモチモチに焼いたパンケーキに、ニホンミツバチのはちみつを添えて、フレッシュな果物とともに。
ふわふわなパンケーキ:1枚分 ※1カップはおよそ180cc
①小麦粉1カップ・ベーキングパウダー小さじ半・塩ひとつまみ・ブラウンシュガー1カップ
→ボウルに入れて泡だて器でふかふか混ぜる。
②バニラ少々・シナモン少々・卵1コ・純生クリーム(または牛乳)1カップ
→それぞれを①に投入して”よく”混ぜる。(”よく”混ぜるとモッチリ感が増す)
③バター3g
直径15センチくらいのフライパンにバターを溶かし、生地を流しいれて弱火で焼く。
淵がふつふつ焼けてきたら、フライ返しでずらしつつ(上面の生の生地をフライパンに流し込む)ひっくり返して、両面がきつね色になるまで気長に焼く。
※生地が柔らかいので、小さくて深いフライパンを使います。
ふわふわでモチモチ。
バターとはちみつを添えていただきましょう。
2018/11/22
清里高原
こんにちはタラスキンボンカースです。
暖炉の炎が恋しいシーズンがやってきました。
・・・。
とか言って、伊豆の南端では今ころナノハナが咲いてグイスが鳴いています。
伊豆の先端は暖炉が必要なほど寒くはならない。
この日は、山梨県の清里高原へやってきました。
暖炉の炎を眺めながらすすっているのは、山梨県産の葡萄酒。
勝沼(かつぬま)や甲府(こうふ)など、ブドウ畑が広がってワイナリーもある山梨県のスーパーでは、こういう一升瓶に入った葡萄酒がさりげなく酒コーナーで売られている。
もはや”ワイン”ではなく”葡萄酒”という姿。
泊まった建物の一部。
ここは『清泉寮(せいせんりょう)』です。
『清泉寮』と言えばソフトクリームが有名ですね。
独特な風味と口どけのソフトクリームは、一度食べたら忘れられない味わいです。
この日の気温は夜半に0度ほど。
一足おさきの冬模様ですが、それでもたくさんの人がソフトクリームを食べていました。
『清泉寮』は古くて素朴な建物ですが、その素朴さが絶妙に気持ちいい。
翌朝のさんぽ。
『清泉寮』の周辺は広大な牧草地と雑木林となっており、遊歩道を散策することができるようになっています。
看板やら施設は最小限でそっけなく、ほぼケモノ道のような細い遊歩道ですが、こずえを透かした太陽が降りそそぐ林の小径を自分の目でケモノのように探りながら歩くのがまた、気持ちいい。
と・・・。林の奥にトンガリ屋根を発見した。
木々の間には何棟かのコテージが点在していて、このひときわ大きな建物はどうやら食堂などに供される施設のようです。
そしてこの建物のフォルムが・・・。
これは私たちの家↑。
ファサードが1間(1.8メートル)狭い以外は、仔細にわたってよく似ている・・・。
高原と海辺。
なななっ・・・なにか共通点があるのでしょうか・・・。
暖炉の炎が恋しいシーズンがやってきました。
・・・。
とか言って、伊豆の南端では今ころナノハナが咲いてグイスが鳴いています。
伊豆の先端は暖炉が必要なほど寒くはならない。
この日は、山梨県の清里高原へやってきました。
暖炉の炎を眺めながらすすっているのは、山梨県産の葡萄酒。
勝沼(かつぬま)や甲府(こうふ)など、ブドウ畑が広がってワイナリーもある山梨県のスーパーでは、こういう一升瓶に入った葡萄酒がさりげなく酒コーナーで売られている。
もはや”ワイン”ではなく”葡萄酒”という姿。
泊まった建物の一部。
ここは『清泉寮(せいせんりょう)』です。
『清泉寮』と言えばソフトクリームが有名ですね。
独特な風味と口どけのソフトクリームは、一度食べたら忘れられない味わいです。
この日の気温は夜半に0度ほど。
一足おさきの冬模様ですが、それでもたくさんの人がソフトクリームを食べていました。
『清泉寮』は古くて素朴な建物ですが、その素朴さが絶妙に気持ちいい。
翌朝のさんぽ。
『清泉寮』の周辺は広大な牧草地と雑木林となっており、遊歩道を散策することができるようになっています。
看板やら施設は最小限でそっけなく、ほぼケモノ道のような細い遊歩道ですが、こずえを透かした太陽が降りそそぐ林の小径を自分の目でケモノのように探りながら歩くのがまた、気持ちいい。
と・・・。林の奥にトンガリ屋根を発見した。
木々の間には何棟かのコテージが点在していて、このひときわ大きな建物はどうやら食堂などに供される施設のようです。
そしてこの建物のフォルムが・・・。
これは私たちの家↑。
ファサードが1間(1.8メートル)狭い以外は、仔細にわたってよく似ている・・・。
高原と海辺。
なななっ・・・なにか共通点があるのでしょうか・・・。
2018/11/21
『小枝から型を取って作ったろうそく』伊豆からお届け。
こんにちはタラスキンボンカースです。
今年の伊豆は『秋』が秋ではないような気配です。
台風のしおかぜを浴びた山の木々が夏のうちに葉を落として、裸になった木々の枝が再び芽吹いて新緑を広げたり、桜の類は花を咲かせたりしています。
それを見てなのか、ウグイスが「ほ~ほけきょ」と鳴き始めました。
こともあろうに、温暖な伊豆半島の先端は既にナノハナが咲き始めており、もうなんだかわからない陽気。
庭に出て焚火をした。
温かいんだか暑いんだかよくわからない。
ましてや伊豆の先端あたりには『クリスマス』の気配もやってこないので、気づけばTシャツに短パンといういでたちだったりもします。
そんな陽気の中『小枝から型を取って作ったろうそく』を製造中。
この『小枝から型を取って作ったろうそく』は、家から100メートルはなれた斜面に生えていた”ムクノキ”の枝を型にとって、そこにミツロウをたっぷりと流し込んで作ってあります。
山の木々は毎日毎日、目にしているうちに枝ひとつひとつの個性まで識別できるようになってくるものです。
”ムクノキ”はとても美しいフォルムの枝で、樹皮のテクスチャも愛らしい。
型どりでは、その樹皮の様子まで精密に再現することができます。
自然の作る美しい存在感のろうそくは、燃えて短くなっても、ずっと枝の存在感が残ります。
箱入りなのでプレゼントにも良いですね。
そしてクリスマスの食卓で、ぜひ。
クリスマスの気配のない伊豆から、お届け。
今年の伊豆は『秋』が秋ではないような気配です。
台風のしおかぜを浴びた山の木々が夏のうちに葉を落として、裸になった木々の枝が再び芽吹いて新緑を広げたり、桜の類は花を咲かせたりしています。
それを見てなのか、ウグイスが「ほ~ほけきょ」と鳴き始めました。
こともあろうに、温暖な伊豆半島の先端は既にナノハナが咲き始めており、もうなんだかわからない陽気。
庭に出て焚火をした。
温かいんだか暑いんだかよくわからない。
ましてや伊豆の先端あたりには『クリスマス』の気配もやってこないので、気づけばTシャツに短パンといういでたちだったりもします。
そんな陽気の中『小枝から型を取って作ったろうそく』を製造中。
この『小枝から型を取って作ったろうそく』は、家から100メートルはなれた斜面に生えていた”ムクノキ”の枝を型にとって、そこにミツロウをたっぷりと流し込んで作ってあります。
山の木々は毎日毎日、目にしているうちに枝ひとつひとつの個性まで識別できるようになってくるものです。
”ムクノキ”はとても美しいフォルムの枝で、樹皮のテクスチャも愛らしい。
型どりでは、その樹皮の様子まで精密に再現することができます。
自然の作る美しい存在感のろうそくは、燃えて短くなっても、ずっと枝の存在感が残ります。
箱入りなのでプレゼントにも良いですね。
そしてクリスマスの食卓で、ぜひ。
クリスマスの気配のない伊豆から、お届け。
2018/11/19
海辺の森
こんにちはタラスキンボンカースです。
土曜日、家の裏山を散歩しつつスーパーまで歩いてゆくことにしました。
ちいさいリュックにサンドイッチを詰め込んで出かけます。
風もなく穏やかで、だれもいない山の道には木洩れ日が差し込んでいました。
山の木々は、伊豆の海辺独特のジャングル感が満載。海辺は風の吹き荒れる日も多く、また太陽の強さは圧倒的です。
潮も降り注ぐので木々は淘汰されて、枝葉が堅くて力強い生命力を持った種だけが残っているのです。
生き抜くために曲がりくねった巨木が立ち並ぶ森の雰囲気はなんとも独特で、すこし怖くてしかし同時に心強い存在感があります。
小さな人間がこの森をぬけてゆきます。
14キロほどゆけば目的地のスーパーです。
2018/11/13
チキンのチョコレートソース
こんにちはタラスキンボンカースです。
チョコレートの使い道。
チョコレートのかけらが家の中に転がっていたら、口の中に放り込むのもよいのですが料理に活用してみてはいかがでしょうか。
今日のお昼ごはんは『チキンのチョコレートソース』です。
鶏肉を取り出したフライパンに、赤ワインを100ccほど入れて強火にします。
フライパンをゆすりながら煮詰め、半分くらいの量に煮詰まったところにバターを20g・カカオ70%以上のダークチョコレート20g・砂糖おおさじ1を加え、中火におとして再びフライパンをゆすりながら溶かし、滑らかなソースに仕上げます。
できた。
ジューシーな鶏肉のザクザクと香ばしい焼き目と、ほろ苦くて甘いソースが至福のひと皿となります。
家の中に転がっているチョコレートを発見したら、ぜひ。
『チキンのチョコレートソース』材料2人分:
チキンソテー:
鶏モモ肉400g
塩・コショウ各少々
小麦粉少々
ニンニク2コ+ローズマリー1本
バター10g
ソース:
赤ワイン100cc
ダークチョコレート(カカオ含有量多め)20g
砂糖(三温糖)おおさじ1
バター20g
付け合わせ:
根菜やらキノコ適宜
岩塩少々
オリーブオイル少々
チョコレートの使い道。
チョコレートのかけらが家の中に転がっていたら、口の中に放り込むのもよいのですが料理に活用してみてはいかがでしょうか。
今日のお昼ごはんは『チキンのチョコレートソース』です。
鶏のもも肉を香ばしく焼きましょう。
もも肉に塩・コショウを振って、小麦粉をまぶします。
中火のフライパンにバターを10gほど溶かし、皮のほうを下にして鶏肉を並べます。
摘んだローズマリーの枝先と、指先でつぶしたニンニク2カケをいっしょに放り込みます。
中火のままいじくらずに5分ほど焼いたらひっくり返してさらに3分ほど焼きましょう。
鶏肉の焼き具合は7-8割程度で、あとは余熱に任せます。
同時にもうひとつのフライパンを中火にかけ、付け合わせの野菜をグリルしましょう。
今日は、カボチャ・ゴボウ・マシュルームです。
火加減はずっと中火のまま、最初はオイルを使わずに5分ほど焼きます。
オリーブオイルと岩塩を振り、ひっくり返してさらに3分ほど焼きましょう。
チョコレートソースを作ります。鶏肉を取り出したフライパンに、赤ワインを100ccほど入れて強火にします。
フライパンをゆすりながら煮詰め、半分くらいの量に煮詰まったところにバターを20g・カカオ70%以上のダークチョコレート20g・砂糖おおさじ1を加え、中火におとして再びフライパンをゆすりながら溶かし、滑らかなソースに仕上げます。
できた。
ジューシーな鶏肉のザクザクと香ばしい焼き目と、ほろ苦くて甘いソースが至福のひと皿となります。
家の中に転がっているチョコレートを発見したら、ぜひ。
『チキンのチョコレートソース』材料2人分:
チキンソテー:
鶏モモ肉400g
塩・コショウ各少々
小麦粉少々
ニンニク2コ+ローズマリー1本
バター10g
ソース:
赤ワイン100cc
ダークチョコレート(カカオ含有量多め)20g
砂糖(三温糖)おおさじ1
バター20g
付け合わせ:
根菜やらキノコ適宜
岩塩少々
オリーブオイル少々
2018/11/11
冒険
こんにちはタラスキンボンカースです。
良く晴れた週末、少しうごくと汗ばむほど伊豆の先端は暖かです。
お弁当を作って海で食べることにしました。
やって来たのは下田市『吉佐美大浜(きさみおおはま)』。
サラサラの白い砂浜に加えて、カラフルな貝殻の砂浜になっている。
伊豆半島の先端にはたくさんの砂浜があって、ひとつひとつの砂浜はゴツゴツとした岬で隔てられていたりします。
しそして、そのひとつひとつの砂浜には個性があって、砂の色や粒の大きさ、浜の広さや形、そしてその浜に臨む集落の雰囲気にも違いがある。
先にそびえる岩山を越えると、その裏には『入田浜(いりたはま)』があります。
そしてそのさらに先には『多田戸浜(たたどはま)』。
たいてい砂浜を隔てている岬には、人が歩けそうな気配があったり(たぶん昔道路がなかったころに人が歩いていたと思われる)するので、その痕跡をたどってゆくことにします。
腹ごなしの割には、なかなかちょっとした冒険。
良く晴れた週末、少しうごくと汗ばむほど伊豆の先端は暖かです。
お弁当を作って海で食べることにしました。
やって来たのは下田市『吉佐美大浜(きさみおおはま)』。
サラサラの白い砂に足がふわふわと沈む。
真っ青な海には、波乗りの人影に加えて砂浜をランニングしてそのまま波に飛び込む人の姿もあります。
ぷかぷかと気持ちよさそうに波に浮かんでいる人の姿を見て、水着をはいてこなかったことを少し後悔。
伊豆の海はまだまだ温かい。
塩ニギリにだし巻きタマゴ、生姜焼きそして煮物など。
お腹もいっぱいになったところで、波打ち際に沿って散歩をしましょう。
小さな吊り橋を渡ってやって来たのは『舞磯浜(まいいそはま)』。サラサラの白い砂浜に加えて、カラフルな貝殻の砂浜になっている。
伊豆半島の先端にはたくさんの砂浜があって、ひとつひとつの砂浜はゴツゴツとした岬で隔てられていたりします。
しそして、そのひとつひとつの砂浜には個性があって、砂の色や粒の大きさ、浜の広さや形、そしてその浜に臨む集落の雰囲気にも違いがある。
先にそびえる岩山を越えると、その裏には『入田浜(いりたはま)』があります。
そしてそのさらに先には『多田戸浜(たたどはま)』。
たいてい砂浜を隔てている岬には、人が歩けそうな気配があったり(たぶん昔道路がなかったころに人が歩いていたと思われる)するので、その痕跡をたどってゆくことにします。
腹ごなしの割には、なかなかちょっとした冒険。
2018/11/10
『DESIGN TALKS plus』静岡エリアで(NHK総合)
こんにちはタラスキンボンカースです。
良く晴れた土曜日。
秋のような天気ですがとても暑い・・・。
窓を開けはなっていても鳥のさえずりと、遠くから聞こえる漁船の「ポコポコ」というエンジンの音だけしか聞こえてきません。
今日はお弁当を作って、南伊豆~下田の集落を探索する予定です。
伊豆半島の先端には迷路のような路地でできている、各々特徴を持った集落がたくさんあります。
私たちがそんな集落を案内しながら、そこで生まれるデザインについてお話をさせていただいたNHKの番組『DESIGN TALKS plus デザインハンティング in 静岡』が明日、HNK総合の静岡エリアで『静岡スペシャル』という放送枠内で放送されます。
『静岡スペシャル』(『DESIGN TALKS plus デザインハンティング in 静岡』)
11月11日 13:05~ NHK総合(静岡エリア)
お時間が合いましたら、ぜひ。
良く晴れた土曜日。
秋のような天気ですがとても暑い・・・。
窓を開けはなっていても鳥のさえずりと、遠くから聞こえる漁船の「ポコポコ」というエンジンの音だけしか聞こえてきません。
今日はお弁当を作って、南伊豆~下田の集落を探索する予定です。
伊豆半島の先端には迷路のような路地でできている、各々特徴を持った集落がたくさんあります。
私たちがそんな集落を案内しながら、そこで生まれるデザインについてお話をさせていただいたNHKの番組『DESIGN TALKS plus デザインハンティング in 静岡』が明日、HNK総合の静岡エリアで『静岡スペシャル』という放送枠内で放送されます。
『静岡スペシャル』(『DESIGN TALKS plus デザインハンティング in 静岡』)
11月11日 13:05~ NHK総合(静岡エリア)
お時間が合いましたら、ぜひ。
2018/11/09
野菜の網焼
このトマトは僕らの庭のいちばん隅っこにある、タタミ2枚ほどの『タラスキン農園』で夏から生き残っているヤツ。
初夏、育ちざかりの真っ最中に『テントウムシダマシ』にたかられてあんまり元気じゃなかったのですが、夏を終えてひょろひょろと伸びた枝先を地中に沈めたところ、そこから根を張った。
元の株やほかの枝をすべて取り去ってタケの支柱を立ててやった。
新しい株として1からのスタート。すでにミドリのトマトをたくさんつけている。
同じ方法を繰り返せるとしたら、トマトは無限に収穫が可能ということなのか・・・。
ミドリだけど。
ミドリと言えば↑ミドリの網。
「浜に網が上がっているよ。」
先日、集落の人がそう教えてくれた。
「使えそうなら持っていきな。」
どうやら台風でどこかの定置網のようなものが流れ着いたらしい。
所有者不明の漂着物は集落の人たちが砂浜から引っ張り出して、集落の人たちが処理をしなくてはいけない。
そのかわり、「畑の柵に使うよ」とか、「果樹の鳥よけに使うよ」とか、使いたい人がみんなで分け合って活用することもできる。
ちょっと目が大きめの網。
網といえば↑網焼き。
ピーマンもそろそろ季節が終わりなのですが、生で涼しげに食べるにも、炒めてアツアツを食べるにも、ちょうど中途半端な時期なので、網で焼いて食べた。
落葉や枯枝がたくさんあって焚火に向いているこの時期、キノコやネギやカボチャなど、今の旬の野菜を直火で焼くとおいしい。
季節と環境と食材と味覚はリンクしている。
焚火が無理そうならば、コンロの火に焼き網を置いて旬の野菜をパチパチと焼きましょう。
おいしいオリーブオイルと岩塩を振りかけてどうぞ。
多少焦げてるくらいが良し。
2018/11/08
南伊豆×東京×パリ=『流木のHANGER』
おはようございますタラスキンボンカースです。
朝6時。
集落の海辺にあるお寺から、朝靄にまぎれて烽火が上がっていた。
音もなく、集落全体が清廉な香木の香りにつつまれる。
少し日が昇ると、輝き始める入り江の表。
防波堤の端には釣り人が小さく動いている様子も見える。
そしていつものように、いつもの漁船が、静かに並んでいる様子も。
さまざまな色に染めたロープ。
流木の先端にきっちりとロープを巻き付けた意匠は、波止場で見かける漁船のマストからインスピレーションを受けたもの。
そして、真鍮の金具とアイスプライスと呼ばれるロープの編込みも。
『流木のHANGER(ハンガー)』
漁船のマストや金具、そしてロープワークといった私たちの暮らしの中にあるさまざまなモチーフと、浜辺の流木だけで構成されたハンガーは、東京<CIBONE Aoyama>とパリ<merci>との企画に於いてデザインしたものです。
『流木のHANGER』
ただいま銀座<CIBONE CASE>にて各種各色おえらびいただけます。
ぜひ。
朝6時。
集落の海辺にあるお寺から、朝靄にまぎれて烽火が上がっていた。
音もなく、集落全体が清廉な香木の香りにつつまれる。
少し日が昇ると、輝き始める入り江の表。
防波堤の端には釣り人が小さく動いている様子も見える。
そしていつものように、いつもの漁船が、静かに並んでいる様子も。
さまざまな色に染めたロープ。
流木の先端にきっちりとロープを巻き付けた意匠は、波止場で見かける漁船のマストからインスピレーションを受けたもの。
そして、真鍮の金具とアイスプライスと呼ばれるロープの編込みも。
『流木のHANGER(ハンガー)』
漁船のマストや金具、そしてロープワークといった私たちの暮らしの中にあるさまざまなモチーフと、浜辺の流木だけで構成されたハンガーは、東京<CIBONE Aoyama>とパリ<merci>との企画に於いてデザインしたものです。
『流木のHANGER』
ただいま銀座<CIBONE CASE>にて各種各色おえらびいただけます。
ぜひ。
2018/11/07
レストラン『ヤシ』
伊豆半島では、昭和40年代あたりに興ったドライブや海水浴などの『レジャー』ブームの名残をいまだ、そこかしこに見ることができる。
たとえば古い『ファミリーレストラン』。
今で言う、大手チェーン店の『ファミリーレストラン』がまだ日本になかった時代の『ファミリーレストラン』で、いわゆる喫茶店を大きくしたようなしつらえで、やや重厚な雰囲気のある内装、そして『ファミリー』に向けた品ぞろえは『ビフテキ』から『ざるそば』までの幅広さ。
今の『ファミリーレストラン』との大きな違いは、提供される料理のひと品ひと品が、その店こだわりのレシピで丁寧に調理されていることろ。
例えば松崎町にある『いせや』だとか、稲取にある『Family Restaurant & COFFEE ヤシ』。
どちらのお店も、地元のおじいさんとおばあさんが『コーラ』と『コーヒー』を飲みながら『ナポリタン』と『ラーメン』をすすっていたりする。
写真は『Family Restaurant & COFFEE ヤシ』の『フルーツサンデー』。
王道の盛り付け。
涙が出そうなほどおいしい。
2018/11/02
大切な時
こんにちはタラスキンボンカースです。
11月1日と2日。
私たちの暮らしている伊豆半島の先端では、町を構成する34の集落が一斉に秋祭りを執り行います。
”一斉に”というのは、34の集落がそれぞれに、それぞれのお宮で、それぞれ独自のお祭りを執り行うのです。
日にちだけは同じですが、それぞれが違うお祭りなのです。
私たちの住んでいる集落では、砂浜に高さ20メートルほどの大きなのぼり旗を2本(正式には4本)立てるところから始まり、お宮では普段は仕舞われている様々なお祀りの道具が披露されます。
そして勇壮で雅な太鼓と笛の音。
集落の人たちが太鼓を聞いている様子。
お祭りは、のぼり旗を立てる11月1日と、お祓いと太鼓の披露がある11月2日のたったの2日間で終わってしまいますが、集落の人たちにとってこの2日間は本当に楽しみな2日間なのです。
誰もが、自分の暮らす集落で執り行われるお祭りを精一杯楽しみにして、また、楽しんでいるので、ほかの集落でどんなお祭りが行われているかを知る由もありません。
ふだん静かな海辺の集落に、こごもるようなお囃子の音がこだまする楽しいお祭り。
それは、今の時代にあってとても貴重で、とても大切な時(時間)なのです。
11月1日と2日。
私たちの暮らしている伊豆半島の先端では、町を構成する34の集落が一斉に秋祭りを執り行います。
”一斉に”というのは、34の集落がそれぞれに、それぞれのお宮で、それぞれ独自のお祭りを執り行うのです。
日にちだけは同じですが、それぞれが違うお祭りなのです。
私たちの住んでいる集落では、砂浜に高さ20メートルほどの大きなのぼり旗を2本(正式には4本)立てるところから始まり、お宮では普段は仕舞われている様々なお祀りの道具が披露されます。
そして勇壮で雅な太鼓と笛の音。
集落の人たちが太鼓を聞いている様子。
お祭りは、のぼり旗を立てる11月1日と、お祓いと太鼓の披露がある11月2日のたったの2日間で終わってしまいますが、集落の人たちにとってこの2日間は本当に楽しみな2日間なのです。
誰もが、自分の暮らす集落で執り行われるお祭りを精一杯楽しみにして、また、楽しんでいるので、ほかの集落でどんなお祭りが行われているかを知る由もありません。
ふだん静かな海辺の集落に、こごもるようなお囃子の音がこだまする楽しいお祭り。
それは、今の時代にあってとても貴重で、とても大切な時(時間)なのです。
登録:
投稿 (Atom)