2017/10/31

暮らし探訪

こんにちはタラスキンボンカースです。

月曜日、西伊豆町へ『暮らし探訪の旅』に出かけました。

伊豆半島の西側沿岸にある西伊豆町は、入りくんだ海岸線に沿って昭和30年代後半から40年代にかけて賑わいを見せた観光名所や、カツオ漁と鰹節の製造に繁栄した港町、船舶ドックのある美しい入り江など、時代の面影を残した風景が点々と連なる。

そんな港町では、様々な暮らしの面影を見つけることができる。
『堂ヶ島』は、西伊豆らしい観光名所のひとつ。

壮大な白い岸壁に碧い入り江、そこに松の載った小島が点々と並ぶ。

岬めぐりの観光船に乗って小島の間をぐるりと回るのが、『堂ヶ島』の楽しみ方なのですが、この日は海が荒れていて船はお休みでした。
白い崖に上がる、わずか100メートルほどの遊歩道があったので登ってみました。

水平線を一望する崖の上では、波しぶきと海風が爽快です。

海は荒れていて、落ちればあっという間に波間に消えてしまいそうですが、この先は自己責任でどうぞと言わんばかりの、手すりの途切れ具合がなんとも開放的。

力強い自然の造形を、いとも簡単に感じることができます。

『堂ヶ島』は観光で栄えた集落。
『堂ヶ島』から北へ3キロほど海岸沿いに進むと『田子(たご)』に着きます。

カツオ漁で栄えた『田子』は、入り江に臨む港町。
漁港から崖がせりあがるような地形の集落では、崖を駆け登る急こう配の階段の左右に、家々の玄関があります。

そして、その軒先をキャットウォークのように手すりのついた路地が水平に続いていて、まるで全体が網の目のように繋がっています。

加えて印象的なのは、多くの家が横張りの板壁で、なおかつパステルカラーのペンキでしっかりと厚く塗られていること。

ミントグリーン・ペールブルー・パルテルイエロー・ベビーピンク・ブルーグレー・ラベンダーといったそれらの色は、その家々の古さからしてどうやら船舶用のペンキを流用しているものと推測される。
(多くが船の内部に塗られているものと同じ色)

意図せずかわいらしい家並み。
一斗缶でこしらえたチリトリが下がるゴミ置き場。
番屋にある手作りの漁具。

人の手が加わったこれらの道具に、実直な暮らしぶりが伺われる。

工芸品や民芸品ではなく、またプロダクトでもないもの。
陽が傾いた海を見晴らすための椅子。

路地の先の、階段の途中に置いてあった椅子。
陽が沈む海とともに、今もある暮らしの風景。

地に足の着いた暮らし。

2017/10/30

ペンキ混ぜ棒

こんにちはtarasukin bonkersです。

ペンキ混ぜ棒。

ぼくらが伊豆半島の先端で家を修理していたころ、たまたま近くにころがっていた流木でペンキを混ぜたのをきっかけに、その棒が専用の『ペンキ混ぜ棒』となった。

混ぜては乾くうちに、ペンキがぼってりと厚く付き・・・。
こちらは『流木と汎用ロープのホウキ』の流木部分。

流木でできたホウキの柄の先端部分についているペンキは、そんな『ペンキ混ぜ棒』がデザインソースになっているのでした。
『ペンキ混ぜ棒』と同じように、何度も浸けては乾かすという作業を繰り返す。

こうして『流木と汎用ロープのホウキ』のホウキの柄が完成。
『流木と汎用ロープのホウキ』は、銀座シックス4階<CIBONE CASE>でどうぞ。

2017/10/27

簡単オムレツ

こんにちはタラスキンボンカースです。

庭の片隅に設けたタラスキン農園では、毎日のように何かしらの野菜が収穫可能。
たったタタミ1枚程度の畑ですが、なんと便利なのかしら。

タラスキン農園には、オクラ2株・ピーマン1株・シシトウ1株・トウガラシ1株・ナス1株・パセリ3株・バジル2株・ルッコラたくさん・タイムたくさん・がある。

今日は小さいピーマンが数個と、まだ緑いろのトウガラシが収穫できた。
簡単オムライス。

白いごはんに、ふんわりオムレツを乗せただけのオムライス。
チキンライスを作る代わりに、おかずを添えるのがポイント。

この日は、前の日の夜ごはんに作ったピーマンの肉詰めを添えました。

タマゴをオムレツにするだけなので、調理としてはとても簡単。
たっぷりのケチャップをかけてどうぞ。

2017/10/26

収穫時期をずらすと意外とおいしい。

こんにちはTARASUKINBONKERSです。

先日、農産物の直売所でキノコを買ってきた。

マ・マ・マ・・・マツタケ!みたいなシイタケでした。

このあたりのシイタケは原木栽培(クヌギなどの丸太から生えさせるやつ)なので、次々と生えてくるシイタケの、生え始めと思われるカタチ。

少し焼いて、塩とバターをからめて食べると、コリコリと硬くておいしい。
キョ・キョ・キョ・・・巨大なレッドチリ!!みたいな完熟万願寺トウガラシ。

つうじょう緑色で売っている万願寺トウガラシは、見た目はすごくカラそうなのですが、ひかくてきぼんやりした味。

その万願寺トウガラシが完熟すると、こんな真赤な野菜に変貌して甘みのある濃厚な味となる。

ピーマン・シシトウ・トウガラシ類は断然完熟させるべしと思われる。

フライパンで空焼きにして、しおとオリーブオイルを振りかけていただく。

収穫のタイミングをずらすと、意外とおいしかったりする野菜たちでした。


2017/10/23

台風21号。置き土産

こんにちはタラスキンボンカースです。

今朝、台風21号が通過したところ↑。
(ガムテープを貼った窓ガラスは、潮風で真っ白になった)

私たちが暮らしている海辺の集落では、漁師をやっている人に限らず多くの家が舟を持っている。

台風が近づく前日には、集落のスピーカーから
「動力船組合より・・・お知らせします・・・船の引き上げを行いますので・・・」
といった放送がある。

動力船組合というのは、動力付きの船を持っている人たちで作っている組合のことで、多くが集落のおじさんたち。

風が強まる中、組合の人たちが一緒に波止場の船を岸辺の道路などに引き上げていた。
そして台風が通過した朝の庭。

木がたくさん折れた。

伊豆半島の先端は、昨夜10時ころから風が強くなり始めて、深夜2時~3時ころがピークだった感じでしょうか。
台風の置き土産。

庭に生えている20メートルほどの大きな渋柿の木に、たわわに実っていた実が枝ごと落ちていた。

手が届かなくて収穫をあきらめていたやつなので、ラッキー。
渋を抜いて食べてみよっと。

2017/10/20

お魚の塩焼き

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

先日、隣町にある地元のスーパーで魚を買ってきた。
カマス40円・ムロアジ85円。
このスーパーは、ときどき近くの海であがった新鮮なお魚を手ごろな価格で売っている。

漁(網)で獲れたお魚は、釣エサを食べていないので新鮮であればまるごと食べられる。
塩を振ってオーブンにつっこむだけの、簡単塩焼き。

簡単な塩焼きいろいろ。
(下ごしらえ:さっと洗って水けをきりましょう。)

その1
塩を振って、250度のオーブンへ30分間つっこんでおくとホックリと焼ける。
おみそ汁といっしょに、お昼ごはんに。
定番の塩焼き。

その2
塩を振って、250度のオーブンへ30分間つっこんでおくとホックリと焼ける。
焼きあがったらオリーブオイルをタラッとかけて頂く。
これもまたおいしい。

その3
塩を振って、ニンニクひとカケ・タイムひと枝をそえて、オリーブオイルをタラッとかけてから、250度のオーブンへ30分間つっこんでおくと、ふっくらと薫り高く焼ける。
グリルした野菜を添えて。

お魚。簡単に焼いて、簡単に食べましょう。

2017/10/18

晴れた!

こんにちはタラスキンボンカースです。

晴れた。
何日ぶりの青空でしょうか。

一週間ずっと雨が降っていたので、とてもうれしい!
入り江のキラキラが戻ってきました。

おぉー!眩しいではないかっ。
家の中にある全てのクッションをベランダに並べてみた。

明日からまた一週間雨の予報。
今日は、お日様のありがたみを堪能する1日としましょう!

2017/10/13

ストレリチア・レギナエ

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

「もしもし。
今年のハチミツが採れましたよ。」

近くの峠で売っている『ニホンミツバチのハチミツ』が採れたというお知らせがありました。

小ぶりで野生のニホンミツバチが集めるハチミツは、1年に1度だけしか採れない。

花盛りの春から夏、そして秋までの1年分の花の蜜でできたハチミツは、何とも奥深い味がするのです。

1年間、楽しみに待っていたので、さっそく買いに行ってきた。
ゴクラクチョウカ(ストレリチア・レギナエ)。

ハチミツも待ち遠しかったけれど、実はこちらも待ち遠しかった。

温暖な伊豆半島先端の沿岸には、1年じゅうこの豪華な花をつけているゴクラクチョウカの畑がたくさんあって、「こんなの庭にほしいなぁー」と思っていたところ、ハチミツ屋のおばさんがゴクラクチョウカ農家と知り合いだったのでした。

以前、そんな話をしたら「今度、もらっておいてあげる。」と言ってくれて今回、切り花と苗をいただいたのでした。
産地直送の苗。

地のものなので、きっと元気に育つでしょう。
咲くかな。

2017/10/12

夏と秋の境目

こんにちはtarasukin bonkersです。

秋晴れ。

でも、なんだか暑いです・・・。
しかし味覚は少しずつ秋になり・・・。

「マコモダケ」
皮をむいて、バターで焼く。
↑時計回りに、タマゴ・ナス・マコモダケ・ベーコン・ピーマン・パン。

食卓も夏と秋の境目。

2017/10/09

オオスズメバチ

こんにちはタラスキンボンカースです。

夏に、近所の別荘にやって来るおじさんが「ハチが飛んでるよ。」と教えてくれた場所を今さらながら、ガサガサと探してみた。

場所は私たちの家のベランダの下あたり。

ガサガサ・・・。

「!!」

マダラ模様の、茶色いサッカーボールくらいのサイズのものが、はんぶん土に埋まったような状態で発見された!

オオスズメバチの巣。
「こんにちは。こんにちは・・・。」

サッカーボールみたいな丸い巣にあいた10円玉さいずの丸い穴から、オレンジ色の顔が3つのぞいている。
出てきた。

オオスズメバチの生態は1年完結なので、冬にはこの巣も空っぽになるはず。

そっとしておく。

2017/10/06

丸太の階段

こんにちはタラスキンボンカースです。

先日、私たちの家の裏手で畑をやっている”おばさん”が玄関先に訪ねてきた。

「丸太を用意したんだけど・・・前みたいに階段を作ってもらえないかねぇ。」

私たちの家の裏手には、”おばさん”の畑のわきを通って50メートルほどの細い山道がある。

山道には何年か前に、同じように”おばさん”が用意してくれた丸太で作った階段があるのだけれど、そのいくつかが腐ってしまったり、イノシシに壊されたりしていた。

めったに通らない山道だけれど、時には国道にあるバス停へ行くのに使ったり、”おばさん”が肥料を運ぶのに使ったり。

”おばさん”が用意してくれた丸太は、樹皮をきれいにはいで、1メートルほどの長さに切りそろえてあった。しかも20本。
仕事の合間を見て、20段分の丸太の階段を作った。

そして翌朝。

家の玄関に”おばさん”が訪ねてきた。

「ありがとう。」と、たいそう喜んで、背中のかごから5kgのお米を渡してくれた。
「お礼。」

”おばさん”の家から私たちの家の玄関先までは、たくさんの階段と坂を登ってこなくてはいけないというのに、5kgのお米をわざわざ担いで持ってきてくれたのです。

そしてお昼頃、畑の向こうから再び”おばさん”の呼ぶ声がする。

「ショウガの味噌漬け作ってみる?」

”おばさん”の畑には、収穫時を迎えたショウガがたくさん。
土から抜いてくれた。

夏に、「かじって食べな」と抜いてくれていたショウガが、もうだいぶ大きく育っていた。

「塩を振って2日くらいおいて、出た水をきったら味噌に漬けるんだよ。1週間くらい漬けたら一度取り出して、新しい味噌に漬け直して少しおくと食べごろになる」

と、説明をうけ・・・。
大量のショウガを洗ったところ。

家じゅうがショウガのさわやかな香りでいっぱいになりました。

新鮮で、まだ柔らかなショウガは、カリカリとかじって食べるとジューシーでとてもおいしい。
カリカリとつまんでいるうちに、気づいたら3分の1ほど食べてしまっていました。

”おばさん”いつもありがとうございます。