2022/12/24

今年の門松立つ

こんにちはタラスキンボンカースです。

先日(21日)に車で下田方面へ走っていたら、『門松』が立っていた。

伊豆半島の先端はクリスマスの雰囲気が全然ないのだけれど、立派な門松が立つ。

2022/12/23

また誕生日にケーキつくった。

こんにちはタラスキンボンカースです。

先週に日曜日の朝ごはん。
朝ごはんですがケーキ。

というのも、前日の土曜日は私(コンドウ)の誕生日だったのでした。

しかも、土曜日にもかかわらず仕事しておりまして、仕事が終わった夕方、キタダと一緒にケーキ屋さんまで車を走らせました。

キタダがホールケーキを買ってくれるそうな。

しかし・・・。
またやってしまった(先月のキタダの誕生日のにのまい)。

今度は、閉店まぎわにケーキ屋さんにたどり着いたものの、ショーケースは空っぽ状態となっておりました。
ので、自分で作った。

出来上がりが夜となったので、ひと晩寝かせて日曜日の朝にハッピーバースデーと歌いつつ頂く。

ろうそく引き出しに入ってた白いやつだし・・・。切ったら、それなりにケーキに見える。

わー。てづくりは、おいしいなあー。 

2022/12/21

越冬トマト

こんにちはtarasukin bonkersです。

庭の隅に作っている『タラスキン農園』で冬枯れたトマト。
伊豆は冬になっても比較的温かいので、畑の植物たちはあわよくば越冬することができる。

トマトはまだ実をぶら下げたまま。
収穫した。

実って熟すと、自然に地面に落ちるので、そんなのも集めたら手のひら一杯分になった。
お昼ご飯にトマトソーススパゲッティにして食べた。

完熟しているトマトなので、甘みがあっておいしい。
越冬する畑の植物たちは、あと数か月後にやってくる春には(伊豆の春は1月末頃)新芽を吹き始めて再生する。

『タラスキン農園』は、こうして何年も巡る。


 

2022/12/12

ともだち

こんにちはタラスキンボンカースです。

新しい作業場の庭先で仕事をしている私を、じっと見ていた。

『カナヘビ』のコドモ。

『カナヘビ』というのは、ひょろ長い種類のトカゲで、私たちの庭によく居ます。
これは小さいので、まだコドモ。

警戒心が無いのか、好奇心が強いのか、こちらをじっと見ていて逃げる様子もなく、手にも乗るし何やらカワイイのです。(私の顔を見あげて見ている)
するするぅ~。

しばらく私の手や肩の上で遊んで、草の中に帰っていった。
またねー。

2022/12/08

KNOT DOG LEASH

こんにちはタラスキンボンカースです。

12月が来て、気づけば1週間が過ぎていました。なんと早い・・・。

写真は12月1日の『持ち持ちの掃除』。
毎月1日に、集落の各々が決まった持ち場を掃除するやつです。

私たちの暮らしている伊豆半島の先端は、毎年11月から2月までの季節に『西風』と呼ばれる強風が吹きます。

地域の人たちが『西風』とか『大風』とか単に『西』とか呼んでいる風は、台風並みの強風で、この季節に散る落ち葉などあっという間にどこかに飛んで行ってしまうはずなのですが、今年はこの風が全然吹かない。

そして落ち葉が降り積もる。
きれいに掃いた。

とはいえ、伊豆半島の落葉は少し遅いので(たいていクリスマスのころまで、落ち葉が降り続ける)またすぐに落ち葉だらけになる。

ちなみに、私たちの家の玄関前まで続くこの階段は90段ある。
ロープを染めているところ。

これは直径6mmの木綿ロープ。灰色。
こちらは直径8mmの木綿ロープ。赤。

木綿のロープは、もともと生成り(ややベージュ)なので、煮沸してひと晩そのまま水に晒して精錬(脱色)してから染めます。

染めたロープは・・・。
こうして編んでゆく。

1本のロープを端から順に、船乗りが行う手法で編んでゆきます。
『KNOT DOG LEASH』

大切なパートナー(犬)としっかりつながることのできる”綱”(きづな)となります。

『KNOT DOG LEASH』は、6φロープの<S>サイズと、8φロープの<M>サイズがあります。犬の体格に合わせてお使いください。
犬はこんなボールが大好きです。

2022/12/05

ヒスイ海岸

こんばんはタラスキンボンカースです。

先週は、伊豆半島を北北西へまっすぐ走り『フォッサマグナ』をたどる旅に出かけました。

『フォッサマグナ』というのは太古の昔、日本列島の中央部分に存在した巨大な溝(海峡)のことです。(Fossa magnaはラテン語で”大きい溝”の意味)

『フォッサマグナ』の位置関係とサイズ感がどのようなものなのかというと、溝の西側の淵が新潟県糸魚川市~静岡県静岡市を結ぶ線上に、東側の淵は新潟県柏崎市~千葉県九十九里海岸付近(こちらは諸説ありではっきりしない)を結ぶ線上にあり、つまり幅150キロほどの海峡ということになる。

日本列島を衛星写真でよく見ると、何となくその淵を感じ取ることができる。

何となく感じ取ったその淵をたどって、到着したのは糸魚川市『ヒスイ海岸』でした。

糸魚川市はヒスイで有名な場所です。それは、産出ということだけでなく、より最も古くから(世界最古)ヒスイが加工されてきた土地という意味でもあります。

糸魚川市から日本海に流れ込む『姫川』の支流に当たる『小滝川』にはヒスイの鉱脈があり、『姫川』が流れ込む海岸一帯でヒスイが見つかるというわけ。
(小滝川でのヒスイ採取は禁止されていますが、海岸のヒスイは拾ってもいい)
『ヒスイ海岸』の浜に降りたら、色とりどりの玉じゃりがびっしりでした。

事前に『ヒスイ』とはどんなものなのか調べておくべきだった。
どれがヒスイなのか、全然わからない。

のだけれど、とにかくどれもきれいなので、見た目の好きな石コロをいくつか拾った。
こうして、気づけば1時間が過ぎていました。
『フォッサマグナミュージアム』。

『フォッサマグナミュージアム』は、地図を眺めては、ずっと行きたいと思っていた場所。

展示は、博物館ではなくてミュージアムとなっている通り、『フォッサマグナ』の成り立ち等については見て触って楽しい展示となっており、『フォッサマグナ』によって生成された鉱物や岩石または化石の標本展示が充実している。
『三葉虫』は行列でカワイイ。

溝の淵をたどってやってきた、大地のロマンを感じる旅なのでした。

2022/11/17

誕生日ケーキ 手作り

こんにちはタラスキンボンカースです。

先日の15日はキタダの誕生日でした。
(おめでとうー!!)

それで、離れの作業場で仕事をしているふりをして、こっそり車に乗り込み、ケーキを買いに行った。

ケーキ屋さんは家から25キロほど離れた場所にあるので、キタダにバレないように急いで行った。

そしたら定休日で閉まってた・・・。

ので、そのままスーパーで材料を買ってきて、仕事が終わり次第こっそりとケーキを作った。

「なんだか、甘いにおいがする~。」とキタダが気づいたような気づいていないような。

↑スポンジを焼く時間がなかったので、タルトにチョコレートクリームとイチゴをたっぷりのせた。
ハッピーバースデートゥーユゥー。

なんだかんだ、手作りでいびつだけれど、おいしかったし楽しい誕生日会になった。
ディナーはキタダが好きな鶏の唐揚げとカキフライの盛り合わせ。

オメデトウー!

2022/11/13

ゆったりのんびり日曜日

こんにちはタラスキンボンカースです。

ここ数週間、まともにお休みがなかったのですが今日はしっかり日曜日を満喫しようと、ウォーキングにやってきました。

ポカポカとあたたかな秋空だったのですが、見る見る雲行きがあやしくなり・・・。
木陰で雨宿り。

歩き出して100メートルもゆかないうちにザーザー雨になりましたので、あえなく帰宅。

しかたがない。家でゴロゴロするかぁ(嬉)。

2022/11/12

食べたらおいしかった(鶴首カボチャ)

こんにちはタラスキンボンカースです。

↑コレ今年のヒット野菜。

こんな形のカボチャで、以前から秋になると直売所の棚に並んでいるのを見たことはあったのだけれど、食べたことがなかった。

こんな形なので飾り用なのかと思った。
輪切りにできる。

カボチャなのに輪切りにできる。しかもかなりたくさん。

これを皮付きのまま塩とコショウを振ってオリーブオイルでじっくり焼くと、な、な、ななんとおいしい。

すこしねっとりとしていて甘く、焼き芋のような感じ。
ちなみに種は、下のほうの丸く膨らんだ部分にまとまっている。

『鶴首(つるくび)カボチャ』と言うのだそうだ。

2022/11/09

皆既月食

こんにちはタラスキンボンカースです。

↑これは昨夜の月。

トイレの窓からふと月を見たら、何やら変な形に見えたので慌てて外に飛び出して空を見た。

月食!?

と、慌ててネットで調べたら皆既月食なのだそうな。

(肉眼で見た感じでは、下の丸い部分は見えないので、すごく小さい上弦の月のように見える。)
そして皆既。

見る見る光る部分が小さくなって消えてなくなるのと同時に、月全体が赤く丸く見えるようになった。(写真で見るとただの満月のように見えるのだけれど、肉眼では赤茶色くどんよりとした色に見える)

わー。
偶然見つけたのでなんだか得した感じ。

2022/11/07

あたらしいオトモダチ・・・ダョ。

こんにちはタラスキンボンカースです。

「あたらしいお友達ダョ。」

手足頭はカキの色。
朝ごはんも共に。

2022/11/04

シイラ(マヒマヒ)

こんにちはタラスキンボンカースです。

11月になりました。

毎月、月初めの1日に集落の持ち場を掃除する『もちもちの掃除』は、冬時間となって朝6時30分から。
この時期は雑草は少なくなりますが、代わりに落ち葉が多い。

いつまでも夏のように暑い伊豆なのですが、少しだけ秋めいてきたので11月1日のお昼ご飯は『カレーうどん』を作りました。

”うどん”といっても、実はそうめんを使っています。夏の名残り。
初『カブ』。

裏の畑の”おばさん”が畑で咲いた菊の花といっしょにくれた。

『カブ』はしっとりとしたきめの細かい肌で、葉っぱにはとても良い芳香がある。
さっそく焼いて食べたい。
『カブ』は、葉付きのまま縦に4等分に切って、オリーブオイルでじっくりと焼くと、香り豊かでとてもおいしい。

畑の菊は、野性味あふれる風情で愛らしい。
11月2日のお昼ごはん。

先日、スーパーで買ってきた『シイラ』の切り身。

『シイラ』は、漁で時々とれる大型の魚で、『マヒマヒ』ともいう。
一般市場に多く流通しない魚なので、”高級魚”という言い方もあるけれど、ものすごく安く売られている場合もある。

ちなみに、2切れ100円だった・・・。

パン粉をまぶしてバターでフライにしたら、まぁ!おいしい。
しっとりとした白身魚。

普段見かけない食材を料理するのは、思いがけない発見があって楽しい。
・・・!?

キタダの作業テーブルの片すみで、何やら出来かかっている物体。

2022/10/31

干し柿完成した。

こんにちはタラスキンボンカースです。

先週の『干し柿』が出来上がった。
雨の日が1日あったものの、良く晴れて風も吹いたのでカラカラになった。
・・・小さい。

もともとの柿がそもそも小さかったので、ひときわ小さい干し柿になった。
小さいとはいえ、550個。(↑これでその半分)

味は良いので、ムシャムシャと食べている。(けど減らない)

2022/10/26

柿。

こんばんはタラスキンボンカースです。

日曜の朝早く、私たちの家の裏で畑をやっている”おばさん”が玄関先で呼んでいる。

おばさん:「柿、採りに来ない?これから晴れが続くから干せるじゃぁ。(←干せるじゃん。という意味)」

”おばさん”は、すでに自分が食べる分は採ったらしく、「手の届かない木の上のほうのを採りな」と言い残して、畑から家に戻っていった。

そういうわけで、キタダとふたりで採った。

コンドウが木によじ登って、キタダが下で受け取る。

干し柿にするためには、柿のヘタのところの枝を”T”字に残すように切る。
そこに紐をひっかけて吊るすため。

それから、台所で皮をむいた。
キタダがむく役で、コンドウはそれをタコ糸でしばる役。
15~16個ずつ数珠つなぎに縛ったら、それを熱湯にくぐらせて殺菌。
半日がかりで、550個の柿をベランダに吊るした。

1週間も風に当てれば干し柿になる。
食べるのに1年かかりそうだ。

そして今日、”おばさん”に柿のお礼を言いに行った。

おばさん:「たくさん採れた?よかったね。別の木の柿も全部採りな。」
わたし:「わぁ~。あ・・あ・ありがとうございます~。じゃ・・・じゃあまた別の日にでも・・・。」

”おばさん”の畑には柿の木が5~6本。どの木も、たわわに柿が実っている・・・。

ぶどう。

こんにちはtarasukinbonkersです。

先日の表参道<GYRE>でのパーティの帰り道、夜通しドライブして山梨県の清里(きよさと)へやってきました。
八ヶ岳ふもとの丘陵から、朝靄にけむる甲府盆地を眺めると、その向こうに大らかな姿の富士山が鎮座している。

前夜の、沸き立つようなパーティ会場の熱狂とは打って変わって、風の音さえしないほど静まり返った朝の風景。
うし。

乳牛の群れが、秋の草を反芻中。(いちど食べた草を胃から戻して咀嚼するやつ)
全員が同じように、横座りの姿勢でモグモグしているという、なんとものどかな時間。
「ま、待っておくれー。」

清里の清泉寮(せいせんりょう)の周囲の森には、人ひとりがやっと通れるほどの小さな遊歩道が設けられている。
この遊歩道は、標識も歩道整備もごく最低限に抑えられており、まるでケモノ道をたどっているかのような、探求心に訴える仕組みの美しい道。

私たちはここが大好きだ。

キノコが生えていたり澄んだ小川が流れていたり、小動物の気配もあったりする。
『清泉寮』といえばこのソフトクリーム。

暑くても、寒くても、ここへ来ると必ず食べるやつ。
少しザラリとした舌ざわりで、熟成したようなミルクの味がして好き。
そして伊豆に帰ってきた。

甲府や勝沼で買い込んできた、ブドウ・ブドウ・ブドウと、リンゴや洋ナシの並んだ朝ごはん。
産地の果物のおいしさは、やっぱり格別だ。

おいしい果物で、おなかがいっぱい。
そして、ふたりで話もいっぱいした。

2022/10/24

2年ぶりの再会

こんにちはtarasukin bonkersです。

10月21日は、なななんと、2年ぶりに東京出張を再開しました。

午後17時ころ、いつもお世話になっている『国立新美術館』のミュージアムショップ<SOUVENIR FROM TOKYO(スーベニア フロム トーキョー)>へ納品に伺いました。

美術館への入館には、専用の入館口で手続きをするのですが、スタッフの方々や警備の方々のいつもと変わらぬスムーズな対応がとても嬉しい。

この2年半の間、『国立新美術館』は臨時休館や展示の変更を余儀なくされるなど、苦しい状況にさらされた施設でした。
しかしそんな中においても、<SOUVENIR FORM TOKYO>では、日々丁寧に、私たちの商品を案内し続けてくださいました。

お店の皆さまには、心から感謝の気持ちです。

お客様が戻りつつあるということで、今回はカーペット素材のバッグや枝の小物など、秋冬向きの商品をたっぷり豊かに納めさせていただきました。
そして午後18時過ぎ、こちらは表参道GYRE地下1階の<CIBONE>。

この日は、<CIBONE>そして同じフロアに展開する<HAY>のそれぞれが20周年を記念するレセプションパーティが、なななんと2年ぶりに行われました。

私たちは4年前、この場所に<HAY>がオープンした時のオープンパーティにお邪魔して以来。(<CIBONE>は2020年に南青山からこちらの表参道GYREへ移転した)

<CIBONE>でも、『流木と汎用ロープのホウキ』や『流木のHANGER』など<TARASUKIN BONKERS>の商品が大切に並べられていました。
↑ソファの上には『ハギレのクッションカバー45』

<CIBONE>のビジュアルMDは素晴らしく、高度に編集されたアイテムどうしがリミックスされることによる躍動感のあるビジュアルを構成しているという印象です。

TARASUKIN BONKERS>の『ハギレのクッションカバー45』は<PIET HEIN EEK>のコーヒーテーブルと合わせてディスプレイされていました。

そしてこの日は、何より、ここを運営する横川正紀氏をはじめ、彼を支えるスタッフの方々の変わらず元気な笑顔を見ることができたことが、本当にうれしい1日でした。

それぞれがそれぞれに、この2年半を過ごしてきた笑顔です。

みなさま、本当にいつも、いつも、ありがとうございます!

2022/10/21

朝ごはんダヨ。

おはようございますタラスキンボンカースです。

朝ごはんダヨ。

2022/10/20

カギ針編のスキル上がる

こんにちはタラスキンボンカースです。

夜なべをしたらしく、昼寝をするキタダ。

知らぬ間に、キタダの『カギ針』スキルがすごいことになっていた。

夜なべの成果は、じっと見つめるミドリの奴・・・。
クマ・・?
ネズミなの?!