2023/09/30

伊東に行くなら『ハトヤ』

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

『伊東に行くならハ・ト・ヤ』

伊豆半島で暮らし始めて、すでにだいぶ経つのだけれど、行ったことがなかった。

この日、伊東を散歩してみましょうということで、海辺の国道135号線沿いにある『道の駅 伊東マリンタウン』に車を停めて、『ハトヤ』まで歩いてゆきました。

ちなみに『ハトヤ』はふたつあって、海辺にあるのは『サンハトヤ』。この日、向かったのは山側にある『ハトヤ』のほうです。

伊東の、昭和の香りが漂う町並みを抜けて、およそ3キロメートルほど。
ファミリーマートの脇にある小さな路地(どう見てもこの先に大型ホテルがあるとは思えない)を山に向かって上ってゆくと、広大な傾斜地に聳え立つ『ハトヤ』が現れます。(その手前には、同じく広大な傾斜地に『ホテルじゅらく』が聳え立っている)
まず目に入るのは、この『渡り廊下』。

敷地全体が傾斜地となっていて、坂道のアプローチは立体的で複雑に見えます。

『渡り廊下』の下をくぐるように、急坂のロータリーをぐるりと回ると、下からは見えなかったホテルのエントランスが坂の頂きに広がるという造りです。

ロータリーの中心部分には、傾斜の高低差を利用したガレージが洞穴のようにくり抜かれており、そこに赤い消防車(古の『ハトヤ』コマーシャルにも登場する『ハトヤ消防隊』)がひっそりと駐機していました。
そしてここがエントランス。

こだわりのある意匠と、抜かりなく複雑な造形となっている独特の建築美に、思わず、奥へ奥へと足が進んでしまう。

「こんにちは。『ハトヤ』グッズなど売っている売店にお邪魔することは出来ますか?」

フロントの方にそう聞いてみると、快く館内へいざなってくれました。
やや派手なのだが。すごい・・・。

建物の中は、昭和的『ハレ』の空間となっていた。

まんべんなく敷き詰められたロビーの絨毯や、空間を彩るシャンデリア。煌びやかに鏡を張り巡らした壁面。

『ハトヤ』が創業した1960年代の、『観光旅行(今でいうリゾート)』を盛り上げるための贅沢な仕掛け(意匠)が、そこかしこに溢れていました。
そしてこの『渡り廊下』。

アーモンド形の宇宙的な窓が連なり、腰高まで張り巡らされたのはストライプ柄のカーペット、そして配光の美しい照明、カマボコ型の廊下断面にフィットするように造作されたバタフライ式の鉄扉。

その意匠の一つ一つに、建築に込められた熱意を感じ取ることができるはずです。

『ハトヤ』は観光ホテルなので、あくまでエンターテイメントを目指した建築ですが、この”熱意”を今の多くの建築に感じ取ることは出来ません。
そして『ハトヤ』グッズを買った。
伊東の『ハトヤ』。

古き良き。活気に溢れた。
紅いネオンが、そんな時代の明かりに見えました。

2023/09/29

夏の声

こんにちはtarasukin bonkersです。

もう9月も終わるというのに、南伊豆ではセミがやたらと元気に鳴いています。

『ツクツクホウシ』の鳴き声は、子供のころに「もうすぐ夏休みが終わるョ」と言っているように聞こえたものです。

夏休みが始まる7月ころには、「シャンシャン」とにぎやかに鳴く『クマゼミ』。
夏の真っ盛りには「ジリジリジリジリ」と暑苦しい声でなく『アブラゼミ』や「ミーンミーン」とセミらしい声の『ミンミンゼミ』。
そして8月も半ばになると「オーシー、ツクツク」と『ツクツクホウシ』。

そう。『ツクツクホウシ』が鳴くと、夏休みも折り返しという意味でした。
しかし今日は9月の終わりで、ススキにお団子並べて『お月見』する季節です。

いったい、夏はいつまで続くのでしょうか。
暑さにうんざりしながらセミの声を聴いていると、こんな『声』が聞こえてきました。

「イッチ・ニッ!」「ソーレー!」

家から見える入江で、子供たちが『カッターボート』を漕ぐ声です。
先生の「イッチ・ニッ!」に合わせて、子供の声が「ソーレ。」と応える。

集落の施設に2泊ほどで行われる臨海学校で、海や山で様々な活動をするらしい。

『カッターボート』は、10人ほどが乗れる手漕ぎのボートで、乗組員がタイミングを合わせてオールを漕ぐことで、思う方向へ進むことができます。

初日の「ソーレ。」は元気がなくてバラバラに小さい声。
それが、2日目には「ソーレーッ!」と、みんながそろって元気な声に変わる。

バラバラに動いていたオールも力強く水面をかいて、ボートは入江の中をすいすいと進んでゆきました。
そして、もうひとつ、めいっぱい楽しそうな『声』。

カッターボートの練習が終わると、自由時間。
小さいボートやカヌー。そしてサップがピチャピチャと水しぶきを上げて動き回っています。

水の弾ける音と、カラカラと笑う楽しそうな声が、暑苦しいセミの鳴き声を楽しい夏のBGMに変えてくれました。

こんな景色が日常にあって幸せ。

2023/09/25

秋の恵み

こんにちはタラスキンボンカースです。

そこかしこにヒガンバナが咲き始めています。
もちろん私たちの庭にも。

ヒガンバナは、毎年だいたい同じ時期になると、一斉に地面から出てきて咲き始めます。
それはたいてい、盛夏を過ぎた頃となりますので、庭先や空地や田んぼの畔などの草刈りのタイミングと上手い具合に重なっています。

さっぱりと刈取った草の下から、ニョキニョキと出てくるので、この草刈りのタイミングをほんの一週間でも逃してしまうと、出てきたヒガンバナも一緒に刈り取ってしまうことになります。

つまり、里山などに見られるような、短く刈込まれた緑の草地に紅いヒガンバナが点々と咲くあの美しい風景は、タイミングよく草刈りが行われている証なのです。

ちなみにヒガンバナは、人の暮らしの気配とともにある植物なので、自然の野山にはありません。
里山といえば『栗』や『柿』など、実のなる木が植えられていたりします。

自然と見える山の中に、たわわに実った『栗』や紅く色づいた『柿』がある場合、そこで誰かが畑を耕していた過去があったと考えられます。

そんな場所をよく見てみると、ヤブの中に石積みを見つけたりすることもできます。
『栗』

地面に落ちた『栗』は、すぐに動物に食べられてしまいますが、運がよければイガの中に残ったままの実を見つけることもできます。

ほんの一粒・二粒ですが、見つけると嬉しい。

お店で買うのとは、また違った『嬉しい味』がします。

2023/09/14

蛇口から出る水

こんにちはtarasukin bonkersです。

暑い夏にシャワーを浴びたり、台所でキュウリを洗ったり、庭に水をまいたり、洗濯したり。

水道の蛇口をひねれば水が出てきますが、その水はいったいぜんたいどこからやって来るのでしょう。
そんなことを考える機会はあまり多くないかもしれません・・・。

私たちの家の庭には、古びたタンクがひとつあります。
私たちの家の水道の水は、このタンクからやって来るのです。

伊豆半島の南端は、ちいさな集落が山を隔てていくつもある場所です。
山を隔てているので、水道の水は、その集落ごとに施設を作って配水しています。

例えば、私たちの暮らしている集落では、小さな沢から汲み上げた水を浄化して、一度大きいタンクに貯めてから各戸に配水しています。
沢もタンクも居住地も、ほぼ同じような海抜にあるため、そもそも水圧が低い。

少し高台にある我が家では、もう一度、中くらいのタンクに貯めてから再び我家を含む数戸に配水されている。しかしここでもさらに水圧が低い。
なので、さらにもう一度、庭にあるタンクに貯めてから、電動ポンプを使って圧力をかけて、やっと我家の蛇口へ到達する。

長いみちのり。

そして、この最後の『庭のタンク』と『電動ポンプ』については私たちの敷地の中にある所有物なので、清掃・管理・点検も私たちが自ら行わなくてはならない。

時々、タンクを開けて中を清掃して、そうやって清浄な水道水を飲むことができるというわけ。

コップ一杯。苦労の水。

2023/09/04

異常潮位(いじょうちょうい)

こんにちはtarasukin bonkersです。

9月になりました。
けれど、ちっとも涼しくなんかなりません。暑いです。

それでも、秋は近づいているらしく、夜になるとまん丸の『お月さま』が昇ったりなんかします。

そんな夕暮れ、家から見える波止場の様子が何やらおかしいことに気づいた。

画像の右下の、軽トラックが止まっているあたり・・・。
わ。水没・・・。

この場所は、ふだんは地面(波止場)なのですが、海水があふれ出して遠目には全体が海面のように見えていました。

波止場は水没してしまうのだろうか。

・・・ちょっと驚きましたが、これは『異常潮位』とよばれる現象なのだそうです。

水平線はまっすぐ水平に見えますが、海水面は実際には水平ではなく、直径数十Kmから数百Kmの巨大なサイズ感で凸凹しているのだそうな。
その凸と凹の高低差は最大で1メートルほど。

今回はその凸の部分が日本の太平洋沿岸に接近していて、普段よりも30センチほど潮位の高い状態が続いているそうです。

そこへ、満月の『大潮』が重なっているというわけ。
こちらの画像は通常時の波止場の様子。