2021/03/31

染色DYEING series

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

こちらの写真は、染色したバッグを水で晒しているところ。

~帆布で製作したバッグを後染めする~
ずっとやってみたかったのですが、手間と時間がかかりすぎてプロダクト向きではないと諦めていたものです。

しかし、この春やっとカタチにしてみました。

縫製(バッグの形に仕上げる)→精錬(高温洗浄して布の糊を落とす)→乾燥→染色(高温の染液に沈めて40分間揉む)→高温洗浄(高温で落ちる染料を落とす)→冷水洗浄(低温で落ちる染料を落とす)→乾燥→仕上げ加工(ハトメや取手を編みつける)

そんな工程で、染色は1点ごとに行うので、一日に染められる数はわずかです。
『DYEING series(ダイイングシリーズ)』

1点ごと染める手染めのシリーズ。

ひとつひとつ、高温の釜底に沈めて染める手法よって、色と風合いに独特のニュアンスが生まれます。

懐かしさを感じる色味は、伊豆半島の暮らしの風景から抽出されたものです。
漁船の帆。
色あせた浮き。
番屋の板戸。

そういう色。
『DYEING series』

3月30日から開催中の<NEWoMan SINJUKU> SOUVENIR FROM TOKYO POP-UP SHOPにてお選びいただけます。

まるで使い込まれた漁船の帆のように、無骨でありつつも、たおやかな表情を持った特別感のあるバッグなのです。

2021/03/29

NEWoMan新宿 SUVENIR FROM TOKYO POP-UP SHOP

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

2021年春のNEWアイテムです。

『KNOT bag "TOOL TOTE"(ノットバッグ ツールトート)』

建設作業員が道具類を詰込んで運ぶツールバッグ。そんな無骨な存在感をデザインに注いだ『KNOT bag』です。

四方に付けた立体ポケットを構成するパイピングは、荷物の重さを保持する役を担っています。また、愛らしいロープワークを施した取手には、グリップ感の良いチューブホースを採用するなど、ツールバッグらしい実用性も備えています。

素材は獣から畑を守るための農業資材の網で、構造用合板のゴツい底板付き。

無骨さと繊細さの入り混じった絶妙なバランス感のバッグなのです。
工具を放り込んで”無骨”に演出。
お野菜を入れて”繊細”に演出。
ロープワークの取手。

『KNOT bag(ノットバッグ)』と名前にあるように、ロープワークで編込んだ取手が付いています。

チューブホースはしっくりと手で握りやすく、肩にかけてもたいへんおさまりの良い感じです。
チューブホースを固定するためにきつく編込まれた小さいボールがアクセントに。
左が<S>サイズ。右が<M>サイズ。 ※このほかMINI/BIGもあり。

『KNOT bag "TOOL TOTE"』<S>
W255×D125×H200 取手長さ400(㎜)

『KNOT bag "TOOL TOTE"』<M>
W310×D150×H240 取手長さ400(㎜)

TARASUKIN BONKERS春のNEWアイテムは、

東京都新宿区新宿4‐1‐6
営業時間11:00-20:00 ※施設の営業時間をお確かめください(3月22日更新)

2021/03/27

山のサクラ

こんにちはtarasukin bonkersです。

いつのまにやら、山のサクラが満開。
(ぽわぽわと白く見えるのが全部サクラ)

私たちの暮らしている地域一帯は、たくさんのヤマザクラが自生している場所です。

この地域は古くから、春のお菓子である『桜もち』をくるんである、塩漬けの桜葉の材料になる『オオシマザクラ』の産地となっていました。

山には、『オオシマザクラ』や『ヤマザクラ』など様々な種類のサクラが混生しているので、山全体が白やピンク、黄緑などの色になります。

さらに、とてもいい香り。

2021/03/17

春の味覚!

こんにちはタラスキンボンカースです。

先日、私たちの家の裏で畑をやっている”おばさん”が、畑で作ったレタスをくれた。

緑が濃く、肉厚なレタスは、私が知っているレタスとは別のもののような存在感だった。
さっそくお昼にいただく。
レタスのオムライス添え。

肉厚なレタスをもりもり食べましょう。

”おばさん”にもらったレタスは、味が濃く甘みがある。

もりもり食べるレタスは、春の味覚。
今日の昼に庭を歩いていたら、『ノビル』を見つけた。

まだ小ぶりですが、そっと土から引き抜いて春の味覚を堪能することにしました。
『春野菜のパンケーキ』を焼いた。

春キャベツ・ニンニク・ノビル・フキノトウ・ネギ・タマネギ・アシタバ・タカナ・ローズマリー・豚肉。
それぞれをザクザクに切って、小麦粉・タマゴ・たっぷりの粉チーズ・水・そして塩・胡椒で味をつけてオリーブオイルでこんがりと焼く。

仕上げにクリームチーズをのせてオリーブオイルをかける。

あぁー春の味覚!

2021/03/10

ハクビシンの出入り口を塞ぐ

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

家の近くにある新しい『作業場』で、先日、屋根の軒裏におおきなスキマがあるのを見つけた。

そういえば、天井を外して屋根裏を開いたとき、屋根裏に『ハクビシン(タヌキみたいな動物)』が出入りした痕跡があった。

このスキマはきっと、『ハクビシン』の出入口。

スキマを埋めましょう。

まず、屋根に登って、段ボールにスキマ部分の屋根瓦の形状をトレースする。
(これがなかなかムズカシイ・・・。)

瓦屋根のデコボコに加え、屋根の角度があるので、見た目と実際のスキマの形はだいぶ違う。

それから、トレース線に沿って段ボールを切り抜いて、スキマにぴったり合うように何度か調整する。

段ボールがスキマにぴったり合うようになったら、その形状をケイ酸カルシウム板に写し取って切り抜く。

白く塗装をしてから、軒裏に貼る。
できた。

と、簡単そうに書いているけれど、実際には2日かかった。

2021/03/05

自然の恵み

こんにちはタラスキンボンカースです。

新しい『作業場』の周りを整地しているところ。
長い年月、草木が自由に茂ってボウボウになっていたところを、さっぱりと刈り取って、落ち葉をかき集めた。

地面がデコボコしているのは、イノシシが穴を掘ったから。
土のなかにおいしいものでも埋まっているのかしら。
土のなかからは、おいしいものではなくてゴミがたくさん出てきた。

デザインから察すると、20年以上前のものだと思うけれど、スチール缶は半分ほど錆びていて、アルミ缶は少し腐食して、プラスチック類はほぼ無傷の状態で出てくる。

私たちの『作業場』以外、周りに家があるような場所ではないし、誰がどうやって捨てたのかわからないけれど、こういうモノが自然に還るのには長~~~~い年月がかかる。
(アルミの土中分解速度は年間1~2㎛ほどなので、アルミ缶(一番薄い部分の厚み100㎛)が分解するのにおよそ50~100年かかる)

100年も待てないので、集めて燃えないゴミに出した。
いいモノも見つけた。

たくさん育っていた野生の『ナノハナ』。

柔らかそうな茎を折って収穫した。
そしてお昼ごはん。

ナノハナ入りの鳥南蛮そば。
自然の恵み。ありがたい。

2021/03/02

毎日カブ三昧

こんにちはタラスキンボンカースです。

先日、わたしたちの家の裏にある、”おばさん”の畑で収穫した90個のカブ。

毎日、食べています。

たとえば、キタダが漬けている糠漬けにしたり。
スライスしてサラダでも。
いちばんよく食べる方法は、4つに割ってオリーブオイルで焼いたり。

そして、だんだんと調理のネタが尽きてきた・・・。
ほぼ毎朝、カブの焼いたのが出てくる。

日々のご飯んは、キタダとコンドウが日替わり当番なので、お互いがカブの特徴を生かした、おいしい料理にアタマをひねる。
こちらはキタダ作。2月25日の夕食。

カブのポタージュ。
野菜の(カブ中心)オーブン焼き。
ハンバーグ。

カブのポタージュは、火を通すと「グズッ」と柔らかくなるカブの特徴をうまく征した感じでとてもおいしい。
こちらはコンドウ作。2月26日の夕食。

カブのグラタン。

カブ・タマネギ・カブの葉・マカロニを重ねて、たっぷりのホワイトソースをかけて焼いた。

あっさりしたカブに濃厚なホワイトソースとチーズがうまくからんでおいしい。
カブの葉の独特な香りがアクセントとなる。

そうやって食べているうち、気づけば、台所のカブは残り3個となった・・・。