こんにちはタラスキンボンカースです。
また土のう積みました。昨日の様子↑。
7段目・・・。
2017/04/29
砕石
こんにちはタラスキンボンカースです。
土曜。もうゴールデンウィークに突入したのでしょうか。
海も山も、強烈に色鮮やかで、レジャーにはもってこいの季節です!
家の前の入り江。
今朝の寝室。空のあおが明るくて目が覚めた。
窓のそとは燃える緑。
明るい緑はシイノキの新緑で、点々とムラサキ色のフジの花が咲いていました。
昨日は砂利を買いに出かけました。
庭先の広場に敷くために使うのですが、『ホームセンター』で売っている砂利では到底間に合わないので、近隣の『採石場』(石などを採掘している鉱山)と『生コン会社』(コンクリートを製造しているところ)を訪ねていって、砕石(さいせき:石を細かく砕いたもの)の見本をひとつかみずつもらってきた。
本来はコンクリートの骨材としたり、土木工事に使ったりするものなのですが、庭に敷き詰めれば素朴な雰囲気になります。
砕石には、2005(にーまるまるごー:20ミリ~5ミリの砕石が混ざている)とか単粒度砕石(たんりゅうどさいせき:粒の大きさが大体そろっている。4号5号6号などがある)とかクラッシャーラン(コンクリートを粉砕したもの)などたくさんの種類がある。
扱っている会社によって、さらに石の種類と色が異なるので、見本を見ながら検討した。
左からクラッシャーラン・単粒度砕石6号・5号・2005(青)・2005(灰)・2005(白)
今回は、庭先の広場用に砕石2005(灰)を『生コン会社』で、そして先日の大雨で崩れた崖の修理用にクラッシャーランを『採石場』で、それぞれ2トンずつ合計4トン購入した。(↑ブルーシートに乗せた小山でおよそ600キロ分。)
『採石場』や『生コン会社』へ、ダンプカーで出向いてゆくと(ダンプカーは建機レンタルの会社で借りられる)で、巨大な重機(ホイールローダー:砕石をすくって運ぶ車)で指定した砕石をすくって荷台にジャラジャラと入れてくれる。
場内の出入り口に、車ごと重さを計れる重量計がついているので、入場時と退場時にそこで重さをはかると、積んだ砕石の重さがわかる仕組み。
『生コン会社』も『採石場』も家からは20キロ以上離れた場所にあるので、何度も往復をして運びました。
お腹もすいたので、夜ご飯はスペアリブにしました。
おろしニンニク(半分)・おろしショウガ(半分)・砂糖(大1)・しょうゆ(大1)・酒(大1)をもみこむ。
30分ほど放置→250度のオーブンで30分焼く。
できた。
両手で持って、かぶりつくっ!
豚肉の部位では、スペアリブが一番好きです。
2017/04/26
2017/04/21
CIBONE青山店にて
こんにちはTARASUKIN BONKERSです。
いろいろな布。
これらの多くは、ヨーロッパとアメリカのファブリックメーカーが作っている、カーテンやソファーの張地に使われる生地の残布やハギレです。
ファブリックメーカーでは、毎シーズンごと新作のファブリックを製作しており、その年のデザインコンセプトに合わせてテクスチャ(織)やカラー、グラフィックをデザインする。
そうすると、前シーズンのもので廃番となるものもあって、これらの生地の残りやサンプル見本帳もその役目を終えるわけです。
こうして役目を終えた生地やそのハギレは、面積が小さかったりするので、もともとの用途には使用できないのですが、デザインとクオリティは元のまま素晴らしい。
TARASUKIN BONKERSは、その小さなピースを組み合わせて縫製した『いろいろなのプレイスマット』『いろいろな布のコースター』をデザインしています。
新たな表情を帯びた美しい布地を食卓に。
『いろいろな布のプレイスマット』『いろいろな布のコースター』は、
<CIBONE Aoyama>にて販売中です。
2017/04/18
2017/04/16
カボチャのオブジェ
こんにちはTARASUKIN BONKERS(タラスキンボンカース)です。
六本木の『国立新美術館』にいるところ。
『草間彌生 わが永遠の魂』そして『ミュシャ展』は大盛況で、チケット売り場にも示室の入り口にも行列ができていました。
私たちは仕事なので、人の波を抜けるように早足で館内を行き来しています。
カボチャのオブジェ。
屋外に置かれたこのカボチャは、展示室への行列を待たずに自由に見ることができます。
そしてミュージアムショップ<スーベニアフロムトーキョー>もまた、入館の手続きをすることなく自由に入店することができますので、TARASUKIN BONKERSのアイテムをお探しの際には、どうぞ国立新美術館の地下1階へお越しくださいませ!
「タラスキンボンカースのアイテムはどこにありますか?」とお店のかたに尋ねていただければ、きっと親切に案内してもらえることでしょう!
<スーベニアフロムトーキョー>では、20を超えるTARASUKIN BONKERSのアイテムがお出迎えします。
生ヒジキ。
近所のご主人に生ヒジキをいただきました。
どうやら私たちが国立新美術館を走り回っている頃、集落では焚火を起こして丸いち日、ヒジキを煮たようです。
磯から刈り取ったヒジキをドラム缶で8時間ほど煮たものがこの生ヒジキで、それをさらに丸一日天日に干すと、干しヒジキとなる。
さっそくお昼ご飯に頂きました。
まずは、酢じょうゆとマヨネーズで。
干したヒジキは保存食となりますが、煮ただけの生ヒジキはこの時にだけ食べられる季節の味なのです。
プリプリザクザクと弾けるような歯触りで、口の中が磯の香でいっぱいになります。
そしてこの時期と言えばヤマザクラ。
木ごとに時間差で咲くヤマザクラは、つぎつぎと咲いては散り、咲いては散る。
そしてまた、この時期と言えば庭の草刈り。
春いち番の草刈りです。
この時期と言えば、庭いじりが始まる頃。
庭の土を削って階段を作りました。
この時期・・・だけではないけど。
港で船を眺めながらお弁当を食べました。
特別なごはんでなくても、こういう場所で食べるととてもおいしい!
六本木の『国立新美術館』にいるところ。
『草間彌生 わが永遠の魂』そして『ミュシャ展』は大盛況で、チケット売り場にも示室の入り口にも行列ができていました。
私たちは仕事なので、人の波を抜けるように早足で館内を行き来しています。
カボチャのオブジェ。
屋外に置かれたこのカボチャは、展示室への行列を待たずに自由に見ることができます。
そしてミュージアムショップ<スーベニアフロムトーキョー>もまた、入館の手続きをすることなく自由に入店することができますので、TARASUKIN BONKERSのアイテムをお探しの際には、どうぞ国立新美術館の地下1階へお越しくださいませ!
「タラスキンボンカースのアイテムはどこにありますか?」とお店のかたに尋ねていただければ、きっと親切に案内してもらえることでしょう!
<スーベニアフロムトーキョー>では、20を超えるTARASUKIN BONKERSのアイテムがお出迎えします。
生ヒジキ。
近所のご主人に生ヒジキをいただきました。
どうやら私たちが国立新美術館を走り回っている頃、集落では焚火を起こして丸いち日、ヒジキを煮たようです。
磯から刈り取ったヒジキをドラム缶で8時間ほど煮たものがこの生ヒジキで、それをさらに丸一日天日に干すと、干しヒジキとなる。
さっそくお昼ご飯に頂きました。
まずは、酢じょうゆとマヨネーズで。
干したヒジキは保存食となりますが、煮ただけの生ヒジキはこの時にだけ食べられる季節の味なのです。
プリプリザクザクと弾けるような歯触りで、口の中が磯の香でいっぱいになります。
そしてこの時期と言えばヤマザクラ。
木ごとに時間差で咲くヤマザクラは、つぎつぎと咲いては散り、咲いては散る。
そしてまた、この時期と言えば庭の草刈り。
春いち番の草刈りです。
この時期と言えば、庭いじりが始まる頃。
庭の土を削って階段を作りました。
この時期・・・だけではないけど。
港で船を眺めながらお弁当を食べました。
特別なごはんでなくても、こういう場所で食べるととてもおいしい!
2017/04/10
2017/04/09
2017/04/08
ペーパーウェイト
こんにちはタラスキンボンカースです。
浜の漂着物。
砂の中に鮮やかな色を見つけて近寄ってみると、プラスチックの小さなボトルであったり、キャップのようなもののカケラだったりする。
集めると、実にさまざまな色やカタチのものが流れ着いてることがわかる。
一方、こちらは貝ガラ。
重たい貝ガラは、どこかから流れてくるのではなくて、もともとその浜辺で暮らしていたやつがカラになったもの。
また、陶器のかけらもそう。
この浜辺で暮らしていた貝や、この浜辺に臨む集落で使われていた器。
そんな『浜辺の貝拾い』をちいさく詰め込んだ。
手にすれば、ジャリジャリと浜辺の空気が感じられるペーパーウェイトです。
『BeachCombing(ビーチコーミング)』
まもなく国立新美術館地下1階
<スーベニアフロムトーキョー>にて販売です!
浜の漂着物。
砂の中に鮮やかな色を見つけて近寄ってみると、プラスチックの小さなボトルであったり、キャップのようなもののカケラだったりする。
集めると、実にさまざまな色やカタチのものが流れ着いてることがわかる。
一方、こちらは貝ガラ。
重たい貝ガラは、どこかから流れてくるのではなくて、もともとその浜辺で暮らしていたやつがカラになったもの。
また、陶器のかけらもそう。
この浜辺で暮らしていた貝や、この浜辺に臨む集落で使われていた器。
そんな『浜辺の貝拾い』をちいさく詰め込んだ。
手にすれば、ジャリジャリと浜辺の空気が感じられるペーパーウェイトです。
『BeachCombing(ビーチコーミング)』
まもなく国立新美術館地下1階
<スーベニアフロムトーキョー>にて販売です!
2017/04/05
暮らしというもの
こんにちはタラスキンボンカースです。
庭にノビルが生えてきた。
生えてきたというより、生えてたのが太くなってきた。
抜いて食べると春の味がした。
春と言えば4月は年度初めなわけですが、先日4月3日(月)には集落の『総会』が行われました。
平日にもかかわらず、私たちが暮らしている60世帯ほどの集落では、こうした『総会』は出席必須の集まりとなっている。
午後4時から6時までみっちりと行われる『総会』では、「集落の街灯代がいくらだった」とか「お宮の手すり工事がいくらだった」など集落における1年間の収支報告や、「どこどこの崖が崩れそうだから直したほうが良いのでは」とか「どこどこの松の木が腐って倒れそうだから切った方がいいのでは」などといった非常に細かい内容が話し合われる。
ひとつひとつの内容が、挙手などによる多数決で片付いてゆく。
都市部では、”だれか”が知らぬ間にやってくれていたことを、ここでは自分たちが動いて出費して解決している。
こういうことが『暮らし』というものなのだなぁ・・・。
庭にノビルが生えてきた。
生えてきたというより、生えてたのが太くなってきた。
抜いて食べると春の味がした。
春と言えば4月は年度初めなわけですが、先日4月3日(月)には集落の『総会』が行われました。
平日にもかかわらず、私たちが暮らしている60世帯ほどの集落では、こうした『総会』は出席必須の集まりとなっている。
午後4時から6時までみっちりと行われる『総会』では、「集落の街灯代がいくらだった」とか「お宮の手すり工事がいくらだった」など集落における1年間の収支報告や、「どこどこの崖が崩れそうだから直したほうが良いのでは」とか「どこどこの松の木が腐って倒れそうだから切った方がいいのでは」などといった非常に細かい内容が話し合われる。
ひとつひとつの内容が、挙手などによる多数決で片付いてゆく。
都市部では、”だれか”が知らぬ間にやってくれていたことを、ここでは自分たちが動いて出費して解決している。
こういうことが『暮らし』というものなのだなぁ・・・。
2017/04/03
連尺バッグ”春の新色”!
こんにちはTARASUKIN BONKERSです。
カラフルな薄い網をいじくっています。
この網は田畑で使用されるもので、農作物を入れたり保存したりするのに使われています。
どんなものかというと、タマネギやミカンが入っている赤い網や、キャベツやハクサイが入っている緑の網を思いうかべていただければ正解に近いモノです。
色は、赤・緑・黄・青・そして白があります。
これは青緑。
いえ、青と緑です。
色が透過する網は、重ねることで新しい色を作ることができる。
『連尺バッグ』
こちらは青の網を4枚重ねてできている『連尺バッグ』です。
そしてなんと!”春の新色”は、このバッグ表面と内側が異なる色に見える複雑な色合わせになっています。
『連尺バッグ』春の新色は、国立新美術館の地下1階
<スーベニアフロムトーキョー>で!!
尚、国立新美術館では現在『草間彌生 わが永遠の魂』および『ミュシャ展』を好評開催中です。
ぜひ!
カラフルな薄い網をいじくっています。
この網は田畑で使用されるもので、農作物を入れたり保存したりするのに使われています。
どんなものかというと、タマネギやミカンが入っている赤い網や、キャベツやハクサイが入っている緑の網を思いうかべていただければ正解に近いモノです。
色は、赤・緑・黄・青・そして白があります。
これは青緑。
いえ、青と緑です。
色が透過する網は、重ねることで新しい色を作ることができる。
『連尺バッグ』
こちらは青の網を4枚重ねてできている『連尺バッグ』です。
そしてなんと!”春の新色”は、このバッグ表面と内側が異なる色に見える複雑な色合わせになっています。
『連尺バッグ』春の新色は、国立新美術館の地下1階
<スーベニアフロムトーキョー>で!!
尚、国立新美術館では現在『草間彌生 わが永遠の魂』および『ミュシャ展』を好評開催中です。
ぜひ!
2017/04/02
世界遺産 韮山反射炉 !
こんにちはタラスキンボンカースです。
伊豆半島の先端から、伊豆半島の付け根にある三島市へ向かう途中、いつも気になっている看板がありました。
『韮山反射炉→』
そしてさらに、『世界遺産』となっています。
↑行ってみました。
右の煙突が『ユネスコ世界遺産(文化遺産) 韮山反射炉』です!
わー。
概要:幕末に大砲鋳造のため各地に建造された金属溶解炉のひとつで、当初は下田で築造が進んでいたものの、ぺーリー来航に伴い場所を韮山へ移して1857年に完成された。
伊豆半島の先端から、伊豆半島の付け根にある三島市へ向かう途中、いつも気になっている看板がありました。
『韮山反射炉→』
そしてさらに、『世界遺産』となっています。
↑行ってみました。
右の煙突が『ユネスコ世界遺産(文化遺産) 韮山反射炉』です!
わー。
概要:幕末に大砲鋳造のため各地に建造された金属溶解炉のひとつで、当初は下田で築造が進んでいたものの、ぺーリー来航に伴い場所を韮山へ移して1857年に完成された。
登録:
投稿 (Atom)