2016/01/31

三嶋大社へ

こんにちはタラスキンボンカースです。

1月も最後の31日。
『三嶋大社』へ初詣に出かけることにしました。

家を出発しておよそ2時間30分。
車を三島市の郊外にとめて、
あちこち散策しながら『三嶋大社』までやってきました。
三島の街で『ブラジル料理店』を発見した。

小さな看板の赤い矢印が、路地裏にいざなうので
行ってみることに。

路地に入って10メートルほど。
小さな『ブラジル料理店』では、入り口に置いたフライヤーで
揚げたてのコロッケなどを調理してくれる。

鶏肉入りの大きなコロッケや、チーズ入りの四角いパイを
揚げてもらって、その場で熱々をほおばりました。
チーズ入り四角パイ。

サクサクー。
さて、『三嶋大社』に到着。

鳥居をくぐると、にわかに厳かな空気が漂っていました。

1月も最後の日ですが、拝殿の前には短い行列ができていて、
少しだけにぎやか。

拝殿のわきにある、お守りやおみくじを売るお店には、
節分の豆まき用に、
『厄よけ豆』というものが売っていました。
ひと包み100円。

2016/01/29

カレースープであったまろう。

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

ここ数日とても寒い日が続いています。
温かいスープを作って、温まりましょう。

いつものスープに、”カレー粉”をひと匙入れましょう。

スパイシーで、ポカッと温か~いスープの出来上がりです。

2016/01/28

ニンジンフライ

 こんにちはタラスキンです。

この時期、野菜にたくさん出ているニンジンを食べる方法。

今日はニンジンフライにしてみました。
夜ごはん。

トンカツ。チキンカツ。オニオンフライ。ネギフライ。
そしてニンジンフライです。

フライですが野菜がタップリなので、とても気分がいい。

ニンジンフライは、ぽっくりと甘くて大変おいしい!

2016/01/26

1月のタラスキン農園

 こんにちはタラスキンです。

『タラスキン農園』の様子。

2015年11月17日の記事で、芽キャベツ太郎に
小さな芽キャベツができ始めていたのだけれど、
どうやら、そろそろ収穫時の様子。
 芽キャベツ。

昨年10月22日にスタートした
『タラスキン農園』で大きく育った芽キャベツ太郎。

一つ一つの芽キャベツの大きさは、2センチほどに成長した。
こちらは、カゴいっぱいのルッコラ。

ルッコラたちは、始めはペラペラの柔らかな葉っぱで、
弱々しかったのだけれど、
強い冬の風に鍛えられて、今や草丈30センチほど。

立派に成長しました。

パリパリと張りのあるルッコラたちは、サラダにします。

『タラスキン農園』
もう少し収穫を楽しめそうです。

2016/01/25

しゃもじ

 こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

私たちの台所で、長いこと使われていた『木(竹)べら』。
炒め物をしたりするときに使うやつです。

先日、何気なく新しのを買ってきた。

新しいのが来ると、古いのはサヨナラになるのだけれど、
20年近くも使ってきたこの『木べら』は、
これまで、たくさんのおいしい料理を仕上げてくれたので、
ポンと捨ててしまうのが、かわいそうになり・・・。

切り。
磨き。
『しゃもじ』に変身。

今度は、炊き立てのご飯と一緒に活躍してくださいね。

2016/01/20

ニンジン

 こんばんはタラスキンボンカースです。

先日、商品を出荷しに出かけたときのこと。

休耕田を利用した菜の花畑が、
いつの間にやら黄緑色の絨毯のようになっていた。

一つ一つの株はまだ小さいけれど、お花がびっしり。
独特な黄緑色。

草丈が60センチくらいでしょうか。
これから3月にかけて、150センチくらいになる。

そのころにはカワヅザクラも満開です。
 ニンジン。

出荷のあと、近くの農産物直売所で買ってきた。
8本で100円でした。

今は、ニンジンのシーズンなのでしょうか、
たくさんの農家のニンジンが直売所の棚に並んでいました。

いろいろな形、いろいろな表情のニンジンがあります。
 家にあったニンジンと比較。

左のが、直売所で買ってきたやつ。
右のは、スーパーで買ったやつ。

見た目が明らかに・・・。
野生・・・?
 奥が直売所の。手前がスーパーの。

直売所のは、葉っぱがある。

品種の違いなのか、育ち方なのか分かりませんが、
見た目はだいぶ違う。
鉄のフライパンでグリルにしました。

白いのはダイコン。長いのは菜の花。
オリーブオイルと塩で。

ニンジンは、ホクホクと甘くて香りと味が濃厚。
たくさん買ってきたので、たくさん食べることにしましょう!

2016/01/17

『TSUTAYA』まで歩いてゆきました・・・?

 こんにちはタラスキンボンカースです。

土曜日、楽しい映画でも見ましょうと、
『TSUTAYA』まで歩いてゆきました。

歩いて!

↑こんな景色の中を歩いて・・・。 
 冬枯れた荒野・・・。

辺りを冷たい風が吹き抜けてゆきます。

さやさやとゆれるススキに交じって
何やら”ほわほわ”のものがゆれている。
 ゆらり・・・ゆらり・・・。

細い茎の先に付いた20センチくらいのほわほわしたものが
風に吹かれて、メトロノームのように左右にゆれる。

これは『ガマの穂』が成熟して種になった姿だったのでした。

よく知っている『ガマの穂』は、
ちくわが串にささったような姿なのですが、
それが成熟すると、はじけてこういう具合になるらしい。
のどかな民家・・・。

小さなお弁当屋さんでお弁当を買いました。
どこかで食べましょう。
 神社を発見。

こんもりとした小山に、小さな石段が続いていて
その先に鳥居が見えたので登ってみると、
小さな神社がありました。

木漏れ日の落ちる、ココチヨイ空気の境内です。

丁寧に、きちんと手入れのされた境内は、
この辺りの集落の人々の暮らしの丁寧さを教えてくれます。
 お邪魔することに・・・。

境内には舞殿があって、その奥には本殿がある。

まず本殿にお参りをして、
ベンチにこしかけてお弁当を食べることにしました。
 サバの塩焼き弁当。

おなかもすいているし、
こういう冷たいご飯も、ことさらおいしく感じられるのでした。

はっ・・・。
私たちは『TSUTAYA』へ、映画を借りに行く途中なのでした。
 『TSUTAYA』へ行かねばっ。

『TSUTAYA』への道は始まったばかりで、
クネクネの上り坂が見えないところまで続く。
 わー。梅ー。

いつの間にか山の畑の隅っこで、梅が咲き始めていました。
 桜も、ちらほら。

この辺の桜は早い。
夏みかんみたいの。

冬だけど。
そんなこんなで、下田駅に到着。

この先に『TSUTAYA』があります。

家からここまでは25キロ。
中間地点で車を止めて歩き始めたので片道12.5キロ。

さて、楽しい映画を選んで帰ることにします。

往復25キロ。
『TSUTAYA』まで歩いてゆきました!

2016/01/15

TARASUKIN BONKERSの家

 こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

先日、仕事の打ち合わせで六本木まで行きました。
家を出てから車で5時間半かかります。

ともかく、朝、出発する時の様子。
TARASUKIN BONKERSはこんな場所から出かけてゆきます。

僕たちの家のご近所にいる黒柴「けんしろう」がお見送り。
道すがら、富士山がよく見える。

雪が少ないようですね。

さて、ドライブではなくて打ち合わせに行くのでしたね・・・。

2016/01/13

釣り人

こんにちはタラスキンボンカースです。

朝の風景。

家から見える防波堤には朝早くから釣り人の姿がある。

とはいえ、ある時とない時がある。

魚がいる時といない時がある、ということなのでしょうか・・・。

2016/01/10

山を越え森を抜け~。

 こんにちはTARASUKINです。

昨日のウォーキングに物足らなかったタラスキンは、
今日は一人で裏山あたりを散歩することにしました。

家の裏山をこえておよそ20キロのコースです。

さっそくお弁当のタマゴサンドを製作。
庭で採れたルッコラ入りです。
まずは裏山の小道。

家の裏山にはこんな小道があって、
その昔はたくさんの人がここを行き交ったのだそう。

海で摂れた魚を隣の集落へ行商に行く人、
学校へ通う子供たち。
集落の、おじさんくらいの人が子供のころは、
そうやって使っていた道なのだそうです。

その頃は、山には畑もあって山仕事の人で賑わったとか。
しばらく行くと、変わった景色の場所に出た。

山に生えている樹は、たいてい『スダジイ』や『マテバシイ』
といった、常緑の照葉樹(葉っぱがツヤツヤしているやつ)。

ツヤツヤした硬い葉っぱは、潮風に強く、
海辺の山で育つのには適している。

そして、この辺りの『マテバシイ』は
根元からたくさんの幹が伸びた『株立ち(かぶだち)』の姿で、
樹高は30メートルほどもあって巨大。
 ↑株立ち。

樹が株立ちになるのは、その昔、人が根元から切ったから。

ガスが普及するまで、山の樹は大切な熱源だったわけで、
集落の人たちは、この山の木を切って薪や炭にしていた。

切られた木は、根元からたくさんの脇芽を出して
やがてそれらが複数の幹に育つ。

15年から20年でそれらが始めの木と同じ太さになるので
今度は一度に複数の木を伐りだせるという仕組み。

そして再びたくさんの脇芽が伸びて・・・。
これが里山のサイクルなのだそうです。

ガスが普及して、薪も炭も使わなくなったので
山の木はもう切られることもなく、こんなに大きく成長した。
さて、今度は植林のヒノキ林。

家を出発して2時間ほど歩いたところです。
こういう植林の林は、里山とはまた違って、
木材を生産するために作られた、材木の畑のようなもの。

たぶん50年くらいかけて、こんな具合に育ったところ。

木材として有意義に利用されるのを、じっと待っている。
今日の折り返し地点に到着。

ここまでおよそ10キロでした。
海辺にある家から比べると、少しだけ標高が高いので寒い。

タマゴサンドを食べて、ポットに入れたコーヒーを飲んで
すこし温まったところで帰路につきます。
ヤシャブシの実。

ウズラのタマゴほどの、松ぼっくりみたいな実がカワイイ。

この木もそうだけれど、落葉樹の葉が落ちずに付いたまま。
暖かい冬だったからでしょうか。
しばらく下ると、山間の集落に出ました。

南向きに開けた山の斜面に、オレンジ色のミカン。
きれいに刈り込まれた段々の畑には、
冬の葉野菜にまじって、春の野菜も育っていました。
シイタケの林。

スギ木立の木陰に並んだホダギ(クヌギなどの丸太)には
シイタケが生えていた。
シイタケ。
そして山をひとつ越えました。

やっと海が見える場所へ来た。
この山を下ってゆくと、海辺の我が家です。

およそ20キロ。
スタートから4時間ほどがたっていました。

2016/01/09

初詣に行きました。

こんにちはTARASUKIN BONKERSです。

2016年の初詣にでかけました。

お正月のナマった体をほぐすため、
下田の街に車を停めて『白濱神社』まで歩くことにします。
往復12キロの行程です。

下田までは、伊豆半島の海岸に沿って、車で走ります。

ここは奥石廊崎(おくいろうざき)。
車で走れる、伊豆半島のいちばん先端です。
真っ青。

何年か前、私たちが初めてココを車で走ったときに、
「こんな景色のところに住みたいなぁ~」なんて思ったっけ。

それが今に繋がっているわけです。
下田の市街に車を停めて、1時間ほど歩きました。

白い砂浜。
下田の白浜大浜(しらはまおおはま)です。

夏は海水浴で賑わう砂浜ですが、今日は静か。
砂紋。

サラサラと風に吹かれて、縞々の砂紋が続いていました。
青い海。
白い砂浜を横切ると、『白濱神社』へ到着します。

神社の境内はいつも静かで、ここへは波の音も届きません。
心静かにお参りしましょう・・・。
本殿の裏当たりにある鳥居。

ここの鳥居は、伊豆半島へ神様がやって来たといわれる
伊豆の島々に向いています。

伊豆大島・利島・新島・神津島・・・。
くっきりと、伊豆の島々が水平線の上に並んでいました。

今年も、よい年でありますように。