2012/02/25
2012/02/24
2012/02/22
イノシシ網を設置
朝、bonkersがなにやらチクチク縫っていました。
ピンク色の刺繍糸を使って、破れたトレーナーの袖を
修理しているのです。
チクチク・・・。
庭の隅っこの竹やぶの中に、イノシシが歩く獣道を発見!
イノシシの糞もあります。
先ずは、竹を刈り取るところからはじめます。
竹を刈り取ったところ。
もともと僕たちの家の周囲には、この竹がびっしりと
すきまなく生えていました。ここはその名残。
4mくらいある長ーい竹。刈るのはなかなか大変です。
鉄の棒を地面に打ち込んで、網を固定してゆきます。
しっかり打ち込まないと、イノシシに壊されるので
注意!
オスのイノシシは、鼻先で70キロくらいの重さの石を
コロコロ転がすことが出来ると何かに書いてありました。
相当力持ちのようなので、注意!
2012/02/21
2012/02/17
2012/02/16
2012/02/09
corner
『ワッフル古布ブランケット冬』の、新しいのです。
いろいろな国の織物や布地を、豊富に継ぎ合わせて
作っています。色や素材感がよりいっそう豊かに。
bonkersがチクチク手縫いで仕上げています。
『ワッフル古布ブランケット冬』の、新しいのは
2月8日にオープンしたwebショップ『corner』で、
いろいろなモノたちに囲まれて販売されています。
『corner』は、洗練された感性で選ばれた
いろいろなモノたちが揃ったwebショップです。
いろいろと言えば・・・。
『いろいろな布のコースター』も一緒にいますょ。
2012/02/08
地の物です。
先日、お昼ごはんにフキノトウを食べたくなったので、
庭の隅っこに生えているフキの根元を探してみました。
まだ少し早いとは思ったのですが。
ガサガサ・・・。
まだ小さい。
もう少し暖かくなったら、たくさん食べられるので、
今日は一番大きそうなのを一つだけ。
摘んだフキノトウは細かく刻んで、薬味にします。
春のカオリ!!
下田市にある酒屋さんで見つけた伊豆の地酒。
にごり酒で、王冠のところにガス抜きの穴が開いている。
まだ生きているお酒なのです。
まろやかでおいしい!
直売所で買った、採れたてのタケノコは蒸して。
ぺらぺら皮を剥きながら、塩を振って食べます。
とっても甘くて濃厚な味!!
どれも、みんな地の物です。
2012/02/05
おまけ
小さなお菓子屋さん。『橋本屋』
木戸をガラガラと開けて入る、いわゆる昔の商店ですが、
売っているのはケーキやクッキーお饅頭です。
あと、洗剤やトイレットペーパーや植木鉢。
店の奥で、白衣を着たおじさんがケーキを焼いています。
二人でケーキを一個ずつ買って、おやつにします。
今食べちゃうので、そのまま手のひらに乗せてもらいます。
「これも食べない?」
そう言ってお店のおばさんがシュークリームを二つ
一緒に渡してくれました。
どれも、素朴で素直な味で大好き。
ここは、おばあちゃんたちが5人くらいでやっている
共同作業場みたいなお店。
あんこも、きちんと小豆から炊いています。
お店には4種類のお饅頭や蒸し羊羹が並んでいました。
3種類を選んで、お金を払おうとすると、
「もう一つおまけするけれど、どれがいい?」って。
結局、4種類全部頂いちゃいました。
とってもやさしいおばあちゃんたち。
草もち、栗蒸し羊羹、酒蒸し饅頭、ゴマもち。
みんなとっても優しい味!こういうの大好き!
2012/02/04
オニハソト!
昨日3日は「節分」でした。豆撒きしましたか?
夜、節分だったことに気が付いて豆撒きをしました。
豆を準備していなかったので、家の中を探したら・・・。
ほんの少しの”ぎんなん”。
豆と似ているので、”ぎんなん”で豆撒きをすることに。
「オニハーソト!」「フクハーウチ!」
これで春がやって来ます。
bonkersがチクチク作っているのは、『クマの針刺し』です。
外は風が吹いて寒いですが、陽のあたる家の中は暖か。
窓辺の椅子の上は、針仕事にはうってつけです。
作っているbonkersがクマに見えてきました。
登録:
投稿 (Atom)