2012/06/23
2012/06/13
2012/06/12
2012/06/07
餃子
冷蔵庫にひき肉とニラがあったら・・・・。
餃子を作りましょう!
ボールに小麦粉と塩を入れて、少しの水を加えて
手でホロホロに混ぜます。(固め)
そして、良くこねます。ギュー。
一つに丸めて、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
ボールに、ひき肉、ニラ、みじん切りのショウガ、
そして塩、コショウ、砂糖、しょうゆ、酒、ゴマ油を
全部少しずつ入れて手で混ぜます。
冷蔵庫からこねた小麦粉を出して、麺棒(丸いお箸)で
丸く伸ばします。
くっつかないように、片栗粉を振ってやりましょう。
僕のはかなり巨大です・・・。
モチモチの手づくり餃子、酢醤油でぜひ!
2012/06/05
ギューッッ。
『ハギレのクッションカバー』の背面を作っています。
背面はふわふわのワッフル生地で出来上がっています。
ワッフル生地は伸び縮みするので、こうやって
アイロンを当てながら、裏地に縫い合わせます。
スチームが・・・・暑い!
ワッフル生地と裏地、ハギレと裏地を縫い合わせます。
チクチク・・・・。
1個縫い付けるのに2時間かかります。
チクチク・・・・チクチク・・・・。ヒィー。
ギューッッ。
もうすぐ完成です。
出来上がった『ハギレのクッションカバー』は
CIBONEそして、TODAY'S SPECIALで!ぜひ!
2012/06/04
人足
先日の日曜日は「人足(にんそく)」の日でした。
「人足」と言うのは、一年に一度、集落みんなの
人手をあつめて、集落中の草刈などを行うことです。
毎月1日に行う「持ち持ちの掃除」よりも大掛かり。
朝8時に神社に集合します。集落中の人々が集まって
30人くらい。
僕は5~6人のおじさんやおばさんと山辺の草刈。
小さな集落の周囲は山で、木がどんどん迫ってきます。
おじさんたちは崖の上によじ登って、チェーンソーで
大きな木を切り倒します。
切った大きな枝は、ナタでバサバサ切ってゆきます。
作業がすごく早い!!
腰のまがったおばあさんも、小さなおじいさんも、
ものすごい力があります。
みんな笑顔で、どんどん作業が進みます。
確実に高齢化の、小さな小さな集落ですが、
みなさん、ものすごく活き活きしています。
2012/06/02
16枚。

『ハギレのクッションカバー』
先ずは、”ハギレ”選びから始まります。そして、
選んだ”ハギレ”を正方形に切ります。
地の目(生地の縦糸と横糸)に沿って
真っ直ぐ切るのが、なかなか難しい・・・・。
サクッ!サクッ!
例えば10個のクッションカバーを作るのに、160枚の
”ハギレ”を使うのですが、組み合わせを選ぶために
240枚くらいの”ハギレ”を正方形に切っておきます。
そして、16枚を並べていきます。何度も並べなおします。
楽しい!!
ガガガ・・・・・。
24箇所をそれぞれ2本のステッチで縫っていきます。
ガガガ・・・・・。
アイロンで縫い代を片側に倒して平らにします。
その後、裏地を縫い合わせて表面ができあがり。
今日はここまで・・・。
ワッフル生地で出来たクッションカバーの裏面は
また今度。
登録:
投稿 (Atom)