2012/05/30
2012/05/28
豆ご飯
裏の畑の”おばさん”がくれたソラマメ。
ソラマメの旬は短くて、あっという間に終わってしまう。
いただいた貴重なソラマメは、ソラマメご飯に。
お酒と塩で炊いたご飯に、強めの塩でゆでたソラマメを
たっぷり載せていただきます。
裏の畑の”おばさん”が作るソラマメは、ポクポク甘い!
夏野菜として、これからたっぷり食べられる野菜です。
カボチャの仲間で、ペポカボチャとも言う。
夏には、大根ほどの大きなズッキーニが採れることも!
『何度も洗ったパイル地布巾』は、何度も何度も、
洗ったり煮たりして、吸水性をよくしたパイル地の
ふきん。(名前のとおり)
新しい色は、裏面に使っている麻布です。
今までのは、草木染をしていたのだけれど、
今回のは、いろいろな色や柄です!カワイイ!
新しい色の『何度も洗ったパイル地布巾』は、
渋谷駅前ヒカリエ4F『TODAY'S SPECIAL』で
ぜひ!(自由ヶ丘店でも!)
2012/05/24
会議室?
会議やミーティング。
会社ではとても多くの時間をミーティングに費やします。
僕たちも時々、テーブルの上に紙や布を広げて、
良く話し合いをします。
時には気分を変えて、こんなところで・・・。
bonkersが、なにやら断崖の小道を進んでゆきます。
岩の上では、トンビとカラスがケンカ中。
トンビとカラスはとても仲が悪いのですが、大抵
仕掛けるのはカラス(左)。
カァ!カァ!(エサよこせ!)
砂利やカイガラで出来た、小さな浜辺。
裸足になって、ジャリジャリと浜辺を歩き回りながら、
「ステッチの方法は・・・。」とか
「新しいコースターの案だけど・・・。」とか話します。
ふたりは、それぞれ足元のカイガラをいじっていたり、
波を眺めていたりしています・・・。
気持ちの良い、TARASUKIN BONKERSの会議室です。
2012/05/22
記事

ごく希に、お店で雑誌を眺めていると、
『TARASUKIN BONKERS』
という文字を発見することがあります。
!!わっ!
そういえば、こちらは『BRUTUS』です。
2011年の6月号(1年前です)には
『ROPE VASE』が載っていましたよ!

『ハギレのクッションカバー』や
『流木と汎用ロープのホウキ』などが載っていましたよ!
普段良く手にしている雑誌に、
こうやって載せて頂けているのが、とっても嬉しいのです!
2012/05/19
2012/05/18
砂利。
今日は、僕たちの家の玄関前に階段を作ります。
土を掘って、小石を叩き込んでから
木のステップを埋めます。
水平器を使って、きちんと平らに設置しましょう。
何度か歩いてみて、歩幅や高さを確認します。
鉄の棒を適当な長さに切って、打ち込みます。
エイッ!エイッ!
しっかり固定しないと、安心して歩けません。
しっかり足で踏み固めながら、土を戻してから
土が雨で流れないように、芝生を張っておきます。
張った芝生は、手を使ってパンパン叩くと
根付きがよくなるようです。パンパン・・・。
どんどん袋から出して、広げてゆきます。
ジャラジャラ・・・・。
クマデできれいに均したら、完成!
歩くとジャッリジャリッ・・・。気持ちの良い音です!
2012/05/16
暗渠(あんきょ)パイプ
今日は、僕たちの家の玄関前に砂利を敷き詰めます。
土のままだと、草が生えてきたり、雨でぬかるんだり。
これからやって来る、梅雨の雨にも備えて。
先ずは排水溝を作りましょう。
クワを使って溝を掘ります。
エイッ!エイッ!
石コロがたくさん出てきます。
きちんと水が流れるように勾配をつけて、
足で踏み固めましょう。
ギュゥ!ギュゥ!
暗渠というのは、地面に埋まっている水路のことです。
暗渠パイプは網でできたパイプで、あらゆる場所から
水をパイプ内に導くことが出来るのです。
ふにゃふにゃ柔らかいので、傾斜に沿って曲がる。
砂利を袋に詰めて、家まで90段の階段を登ります。
一袋40キロ×12コです!ハァハァ・・・・。
排水溝に設置した暗渠パイプを砂利で埋めたら、
排水溝のできあがり!
今日は、ココまで・・・・・。
2012/05/14
雲見神社
僕たちの住んでいる伊豆半島の海岸線には、
岩山や、断崖絶壁がたくさんあります。
人々の暮らしは僅かな平地をなぞるように築かれ、
岩山や断崖絶壁もその一部になっているようです。
だから、こんなに長い石段が・・・!
しかも真ん中辺りから、勾配がい異様なほど急に!
岩山を一気に登ってゆく古い石段は、神社の参道です。
2つあるの拝殿の上の、上の、
ずっと上まで行ったところの岩山の天辺に
古い本殿があるのです。
天辺の小さな本殿は、きちんと手入れがされています。
お参りします・・・。
その社の裏にある岩肌に恐ろしく急な階段が付いていて、
岩の上に登れるようになっています。
10メートルほどの急な階段を頼りに、岩に登ります・・・。
360度の景色!
松崎町の『雲見神社』です。
高いところが好きな方は是非!
2012/05/07
銀行まで
銀行へ行く時、徒歩・電車・車。何でゆくでしょうか。
僕たちの家の近くには銀行(金融機関)がありません。
大抵、最寄の町まで車で行くのですが、
今日は天気で良い気持ち!
「歩いて行こう!」とどちらかが言い出しました・・・。
で、山道を歩いているところ・・・。
最寄の町までは、山を一つ越えてゆくのです。
人も車も通らない山道の途中、竹林の隅っこには
タケノコが生えています。
ほとんどのタケノコがタケに育ちつつあって、
タケノコの季節もそろそろ終わりです。
銀行に行くだけの用事なのですが、自然満喫です。
そもそも、家を出てからすでに2時間が経過・・・。
畑や田んぼが現れて、やっと人の住んでいる気配です。
気持ちの良い景色の中を楽しげに歩いてゆきます。
そして3時間が経過・・・。
でも、銀行のある町はまだまだ先なのです・・・。
2012/05/05
2012/05/02
2012/05/01
登録:
投稿 (Atom)