土曜日、太陽が出て春らしい陽気の中、
小さな小舟が磯辺に集まっています。
磯辺や小舟の上から、ヒジキの収穫です。
収穫したヒジキは、ドラム缶や鉄ナベを使って
何時間も、薪でグツグツ煮ます。
昆布のような色の生ヒジキは、鉄と反応して
黒くなるのそうで、だから鉄のナベで煮るのだそうです。
ミシン針は生地の厚みに応じて、太さを使い分けます。
この針は、厚い生地用。
使っているうちに針先が鈍くなってくるようで、
布を上手に貫かなくなって来ます。
目の細かい紙ヤスリで、先端を研いでみた・・・。
ガガガガ・・・・。!いいぐあい。
クッションの周囲のロープを手で縫い付けてゆきます。
チクチク・・・。1周縫うのに2時間かかります。
ロープをグルグルギューッと縛って、端をばらします。
スチームを当ててクセを取ってから、切り揃えて完成!
丸ノコ系の作業が続いていたので、チクチクするのも
久しぶりで楽しい!